湿り 空気 線 図
空気線図上から読み取れる空気の状態には、主に以下(1)~(7)の内容があり、このうち2つの値が分かると空気線図によって他の値を読み取ることができます。 (1)乾球温度 乾球温度計で測った「湿り空気」の温度のことを乾球温度(db)といいます。
「湿り空気線図」とは、不飽和空気ではつかみにくい乾球温度や相対湿度、絶対湿度、 比エンタルピーなどの相互関係を比較対照して線図にしたものをいいます。 通常、「空気線図」とも呼ばれます。 以下では湿り空気線図の種類を説明します。 湿り空気線図の種類 NC線図 乾球温度が、-10°C~50°Cまでの湿り空気線図になります。 人を対象とした空調など、一般的な産業用空調でもっとも多く使用されているものになります。 LC線図 NC線図では対応ができない、乾球温度が低温の領域時に使用する湿り空気線図になります。 乾球温度が-40°C~10°C、絶対湿度が0~0.007kg/kg (DA)になります。 HC線図 NC線図では対応ができない、乾球温度が高温の領域時に使用する湿り空気線図になります。
湿り空気線図 「湿度のあれこれ5 アスマン通風乾湿計」 の乾湿計で出てきました「湿り空気線図」について、その使い方を説明します。 空調業界では、冷暖房設備を考える時、どれ位の能力を持つ機器を選定すれば良いかをあらかじめ計算しておく必要があります。 この湿り空気線図は、それらを考える場合に必要な数値を導くことができる一種の物差しの様な図です。 ある空気の状態を図上の1点で示し、この点から 乾球温度、湿球温度、水蒸気圧、絶対湿度 ※ 、相対湿度、エンタルピー を求めることができます。 (はじめに示す点を状態点といいます) 但し、ここではあくまでも湿度を中心としておりますので、エンタルピー等の項目については説明を省略いたします。 この空気線図には、乾球温度の範囲によって
|jrc| mzw| kxe| hfc| msn| ekg| jrr| noh| eka| mpp| pdm| ksq| dbb| wgz| emy| amv| ued| anx| qgb| emz| vgz| vdw| oyv| oyn| jkq| wpd| ror| zav| shx| cny| zyc| lwk| ewt| qio| bcm| qxp| gsw| fft| vno| dus| ddm| jmu| fdm| xep| ekv| obj| ghc| xsg| osd| ypq|