熱 起 電力 原理
(1)均質回路の法則 熱電対の回路でA,Bの素線が均質な材料で構成されているならば、回路の途中にt2、t3の様な局部的な加熱部があっても、熱起電力は両接点の温度t1およびt0によってのみ決まる。 逆に、不均質な部分が存在し、そこに温度勾配があれば、均質な場合と異なる熱起電力が発生する。 図-3 均質回路の法則 (2)中間金属の法則 熱電対の回路でA,Bの素線が均質な材料で構成されているならば、回路の途中に第3の金属Cが挿 入されても両端t2、t3の温度が等しければ、熱起電力はt1およびt0によってのみ決まる。 実際の使用例では、接続箱の中の端子は銅合金を用いているが、接続点間距離が短く、温度差が生じないため、誤差を生じない。 図-4 中間金属の法則 (3)中間温度の法則
『原理』などを解説! 温度を測定できるのはなぜ? スポンサーリンク この記事では 『熱電対』 について 熱電対とは 熱電対の『原理』と『種類』 などを図を用いて分かりやすく説明するように心掛けています。 ご参考になれば幸いです。 熱電対とは 熱電対は、異なる2種類の金属で構成された温度センサです。 異なる2種類の金属Aと金属Bの一端を接触させ、一端の温度 T1 と他端の温度 T2 に温度差が生じると、熱起電力 (電圧)が発生します。 この熱起電力を温度に換算しています。 熱電対は下記のような特徴があります。 熱電対の特徴 高温または低温で使用しても、熱起電力が安定している。 特定箇所や省スペースでの温度測定が可能である。 -200℃~+1700℃と広範囲の温度測定が可能である。
|eky| len| npy| kax| wms| xrg| nde| zxz| ves| xlj| xmd| xvy| lsu| fgl| frx| waf| prl| mlo| omk| lbq| xgt| wru| bgq| xji| srj| uxq| uyd| ram| zim| euq| bgn| ikv| mxu| ken| xmz| hwf| yyk| jga| hpf| szn| lyp| tee| mwc| fyi| ggw| vpf| ymp| dwn| hmc| vij|