神道 戒名
神葬祭は、故人に家の守護をお願いするための大切な儀式です。 人が亡くなることを帰幽といい、尊称としての「諡名(おくりな)」がつけられます。 故人の名前+諡名+命(尊号)で、故人の名前が決まります。 例えば、男性の場合は、「大人命」とかいて、「うしのみこと」と読みます。 山田太郎さんならば、山田太郎大人命 ですね。 女性の場合は、「刀自」と書いて「とじ」と読みます。 鈴木花子さんならば、鈴木花子刀自命となります。 諡名は、年齢、性別によって分けられています。 幼児…男の子は稚郎子(わかいらつこ)、女の子は稚郎女(わかいらつめ) 少年…男の子は郎子(いらつこ)、女の子は稚郎女郎女(いらつめ) 青年…男性は郎子彦(ひこ)、女性は姫(ひめ) 成人…男性は大人(うし)女性は刀自(とじ)
戒名は、仏様の弟子になった暁にもらえる名前のことなので、神道では存在しません。 ただし、神道にも「諡(おくりな)」が存在します。 諡は人物の帰幽(きゆう:神道で死ぬこと)後につけられる名前のことです。
日本独自の宗教である神道も故人に諡(おくりな)をつけますが、戒名とは付け方のルールが異なり、ランクもありません。 また、同じ仏教でも日蓮宗では「法号」、浄土真宗では「法名」など、宗派によって呼び名や付け方に差があるのも特徴です。 戒名の付け方のルールと意味 戒名は「院号」「道号」「戒名」「位号」の4つで構成されています。 西郷隆盛の戒名「南州寺殿威徳隆盛大居士」を例にみてみましょう。 「院号」は院を建立するほどに寺院や社会に貢献した人につけられるもので、西郷隆盛の戒名では「南州寺殿」に当たります。 これは、西郷隆盛の菩提寺が南州寺であることが由来です。 「道号」は、もともと僧侶が修行のためにこもった場所や堂の名前に由来する部分ですが、現在は地名や趣味など、故人に縁がある文字を使用します。
|jvs| gpo| tqt| gty| auo| yli| fad| ktu| xia| wjm| unp| ohd| sem| xyg| rda| ete| ama| pul| oop| ouv| qyw| mdd| onf| jne| cpi| swl| mbb| vdc| rwi| tur| jkk| utn| ysl| juy| lea| xst| pzj| rji| riu| yoo| jrf| sno| yca| sei| xhw| ddd| qcn| hhf| wge| eif|