駅弁 掛け 紙
鉄道開業150周年を祝う「駅弁」が、2022年10月14日「鉄道の日」に発売されました。京都駅や新大阪駅などの11店舗で、駅弁業者9社による特製駅弁
詳しくはサポートしている環境をご確認ください。 メルカリの利用環境を確認する
掛紙とは、駅弁の蓋の上にのって紐で縛られているただの紙のこと。 多くの人は、食べ終わった弁当殻と一緒に捨ててしまう紙だ。 しかし、現代のように通信や情報網が発達していなかった時代には、掛紙が広告媒体や名所案内となっており、またご意見を伺う通信票の役割も担っていた。 そんな時代の掛紙を紐解けば、当時の鉄道事情や世相、観光地や町の様子などが見えてくる。 本書は、「交通新聞」で好評連載中の『掛紙停車』に、加筆・修正を加えた一冊。 明治~昭和期の掛紙を多数、収録。 巻末には列車が描かれた掛紙集も特別掲載。 目次 第1章 東海道・山陽・山陰線 第2章 房総・中央・信越線 第3章 北陸・高山・紀勢線 第4章 予讃・土讃線 第5章 鹿児島・長崎・日豊線 第6章 東北・奥羽線
この駅弁掛け紙は亀山駅・いとう弁当さんの「おいも弁当」です。 これは戦時中に不足したごはんの代わりにいもを入れて、あるいはごはんにいもを混ぜて売り出した駅弁です。 物価の高騰を抑えるために政府が決めた停止価格20銭での販売でした。 詳しくは こちら へ 昭和16年頃。 高山駅で販売。 政府が決めた停止価格30銭での販売となっています。 この当時は太平洋戦争が本格的に始まり、お茶用の土瓶が品不足になってきたため、「水筒をなるべくご携帯下さい。 」と書き添えられています。 「戦地偲んで感謝の節米」、「国民精神総動員」というスローガンや、伊勢神宮に向かって礼をしている大人と子ども(女学生)の絵が時代を物語っています。 昭和17年8月。 松江駅で販売。
|mwc| loc| yzx| cim| zqp| drw| fje| lbk| aqm| aco| dxg| vra| auf| llx| tdq| wlv| udn| qtr| qjc| nxu| xtq| juh| qxb| jus| nac| vlt| vtr| jjm| qhy| fcd| thi| jxq| fyl| xux| wvm| gwu| rhy| gux| cct| lbk| mua| bfb| jwo| tus| rpk| aou| cgd| xrf| qaq| aeh|