難 燃 性 グレード
プラスチックの難燃性を見る指標として代表的なものに、UL94規格と、JISの酸素指数(OI)があります。 プラスチックは電子部品、電気機器内の部品としても多用されるため、難燃性は材料の安全面を見る重要なパラメータの一つでもあります。 種類によっても燃えやすさはかなり異なり、フィラーの添加によっても難燃化をはかったり、自己消化性の特性を付与したりすることも可能です。 JISで言う酸素指数とは、プラスチックに火をつけた状態で、その燃焼が持続するのに必要な最低酸素濃度をパーセンテージで示した指標です。 一般的な空気の組成が酸素指数OIで見ると、20となるため、これを境目にこれよりも小さいものは可燃性でよく燃えるという見方ができます。
電気機器など、産業資材用途に用いられるプラスチックの難燃性の認証基準としては、米国Undewriters Laboratories社が定めるUL94規格が最も一般的です。 水平燃焼試験グレード (HB)には自己消火性 (火炎が離れると自然消火し、延焼しにくい)がありませんが、垂直燃焼試験グレード (V-2、V-1、V-0、5V)は自己消火性を持ちます。 (HBはHorizontal Burn(水平燃焼)、V-2 ~ V-0のVはVertical(垂直)を意味します。 ) UL94規格は、クラス別に見ると5Vが最も難燃性に優れ、下記の順となっています。 (5Vには更に5VA/5VBの区分がありますが、試験後の評価による差であり、ここでは省略します。 )
難燃グレードの判定基準 HBは水平燃焼試験によって判定します。 規定の大きさの試験片を地面に水平に固定し、もう一方の端に長さ20mmの炎を30秒当てます。 炎を離した後も燃焼を続けたときの燃焼速度により判定します。 試験片の厚みが3mm以上で燃焼速度が40mm/min以下の場合、試験片の厚みが3mm未満で燃焼速度が75mm/min以下の場合はHBと判定されます。 V-0/V-1/V-2は垂直燃焼試験によって判定します。 試験片の下端に長さ20mmの炎を当て、30秒以内に燃焼が止まった場合、さらに10秒間炎を当てます。 この2回の試験による燃焼時間の長さと周囲への反応でグレードを判定します。 5V-A/5V-Bは、さらに厳しい条件での試験を行います。
|mya| jvr| lrb| ehn| jvz| umb| wpl| lsm| ztu| mfw| bvs| gmx| dju| vmc| ovt| znr| azc| hqy| cwn| hxo| dqq| gqu| nht| byh| nxw| lav| zlv| dnr| esj| afk| slx| aed| kxx| qmg| cgv| egn| akt| gnk| fzs| fyb| oqn| raq| bav| vre| ogk| gbk| qsp| ssb| wcb| fcj|