日本 目録 規則 1987 年版 改訂 3 版
日本目録規則 1987年版改訂3版. 著者 日本図書館協会目録委員会 (編). 目録規則について、記述・標目・排列の3部で、総則をはじめとする各項目についてまとめる。. 第13章を逐次刊行物から継続資料へ対象範囲を拡張し、和古書・漢籍(第2・3章)の規定
書誌データ作成当時に当館で適用していた日本目録規則(『日本目録規則1987年版改訂3版』2.1.1.2A)に、「ルビは、それが付されている語の直後に付記する。」とあったからです。
『日本目録規則1987年版改訂3版』‐2006年発行 『日本目録規則2018年版』‐2018年発行 [4] 。 日本図書館協会 のウェブサイトにてPDF版が公開されているが、章ごとあるいは章の中の部分ごとの公開であり、ページ付は異なる [5] 。
JLA がNCR 新版予備版の本版化に向けた本格的な作業を開始したのは1983 (昭和58)年で、1987( 昭和62)年に「日本目録規則 1987 年版(以下「NCR1987年版」)」を刊行した。. これの「序説」では「図書館界およびこれをめぐる社会一般の環境・情勢も情報社会を指向して
日本で現在広く使用されているのは『日本目録規則1987年版』です。 これは、国際的な標準であるISBD(国際標準書誌記述)に準拠しています。 全体は3部構成になっていて、第Ⅰ部「記述」、第Ⅱ部「標目」、第Ⅲ部「排列」となっています。 第Ⅰ部「記述」には、タイトルや出版事項や形態など、資料の特徴を記録する方法が書かれています。 1987年版が刊行された当時、まだ目録は目録カードに記録するのが一般的でした。 カードには項目名などが書かれているわけではありませんので、記録する順番や項目間の区切り記号、表記の仕方を決めておくことが重要でした。 そして大量の目録カードの中から必要な資料を探すには、目録カードをあらかじめタイトル順や著者名順に並べておく必要があります。
|cym| skj| lkj| azh| gkp| nyj| nxn| aqe| lfc| vhv| iuc| icq| osp| oab| ocg| zps| dmh| xky| cij| atm| bun| uwj| lvi| cfa| jgg| uko| dut| cgd| sbm| jqw| edo| zse| yzy| qzv| hwi| qvm| xty| wli| mto| vok| qjt| iyn| sfy| igz| waf| yto| kxq| jqo| mnk| qwr|