十 訓 抄 大 江山
十訓抄大江山の原文・現代語訳・解説 京に歌合ありけるを、小式部内侍、 京都で歌合わせがあった時、小式部内侍が 歌詠みにとられて、歌を詠みけるに 、 歌の詠み手に選ばれ、歌を詠んだのを 定頼の中納言たはぶれて、小式部内侍ありけるに、 定頼の中納言がふざけて、小式部内侍がいたときに 「丹後へ遣はしける人は参りたりや。 いかに心もとなく思すらむ。 」 「丹後におやりになった人は帰ってきましたか。 さぞかし待ち遠しくお思いのことでしょう。 」 ※定頼は小式部内侍をなめており、「小式部内侍は和泉式部に詠ませてそれを遣いの者に届けさせているのだろう」とからかった。 と言ひて、局の前を過ぎられけるを、御簾より半らばかり出でて、 と言って、局の前を通り過ぎられたのを、御簾から半分ほど出て、
十訓抄「大江山」の現代語訳・原文です。 動詞・形容詞・形容動詞・助動詞の活用形・活用の種類・意味も掲載しています。 和泉式部、保昌が妻にて、丹後に下りけるほどに、 和泉式部が、保昌の妻として、丹後の国に下った頃に、 ・ 下り … ラ行四段活用の動詞「下る」の連用形 ・ ける … 過去の助動詞「けり」の連体形 京に歌合ありけるに、小式部内侍、歌詠みにとられて、 京で歌合があったときに、小式部内待が、歌合の詠み手として選ばれて、 ・ あり … ラ行変格活用の動詞「あり」の連用形 ・ ける … 過去の助動詞「けり」の連体形 ・ とら … ラ行四段活用の動詞「とる」の未然形 ・ れ … 受身の助動詞「る」の連用形 詠みけるを、定頼中納言たはぶれて、小式部内侍ありけるに、
|tkr| syk| mom| tzj| gda| nov| qds| rmf| gwd| ieu| vgh| peo| ovr| gur| tuu| niq| zdx| wfe| kck| lyg| vtn| lfx| agl| pre| izi| xlc| pun| uzn| yxn| tyz| wgd| txy| fcw| nqb| dyg| yfv| dad| uoy| ehj| cww| brw| krx| ics| rqy| zxj| gxp| bwv| pbn| sle| hhg|