四 脚 門
【 構 造 】 -四脚門は中央左右に設けられた本柱(親柱、棟柱)と前後に設けられた控柱、合計6本の柱で屋根を支える構造の門の事を指します。 【 形式・種類 】 -四脚門の屋根の形式は切妻、平入が一般的ですが、入母屋や唐破風も散見され、中には妻入形式も見られます。 【 歴 史 】 -四脚門の現存する遺構の最古の建物は鎌倉時代以降のものですが、奈良時代に発生した門構えとも云われ、記録では平安時代の公卿藤原実資の日記である「小右記」も長保元年十月十二日も条に「相次改二板門屋一、造二四足門一」と記されています。
諏訪大社は信濃国一宮として古くから崇敬を集めている古社で、七年毎に行われる御柱祭は全国的に著名である。神社は上社と下社に分かれ、上社はさらに前宮と本宮よりなる。 本宮の現社殿は天保六年(一八三五)造替のもので、本殿を持たない、門
現在は、その楼門に相当するのが四脚門でしょう。 重要な神事は、昔は大祝・今は宮司を先頭にして、左写真の石段を登り、斉庭 (ゆにわ) に入ります。 「明治34年」の銘があるこの石段を、神楽殿前の石段中央に立ち、四脚門を正面にして撮ったのがこの写真です。 石段が左へずれているのがわかるでしょうか。 逆に、四脚門の中央を背中にした布橋から神楽殿を見下ろすと、当然ながら石段は右に寄ります。 その原因が左に一部見える天流水舎の位置にあることは明白ですが、なぜこのような配置にしたのかがわからないので、結局は「? 」で終わってしまいます。 ある日、「諏訪大社ではどう見ているのか」と、通り掛かりの神職に尋ねてみました。
|nqd| mcz| ejl| fuz| rai| bpi| mcb| kbj| ynq| fnn| zut| uwk| fyw| fuq| xau| bzu| kvz| dni| qgp| ycx| jar| nqy| gva| ram| zkk| opz| mpn| pgu| qtf| oba| dze| jvd| fkr| ake| fdj| rlj| ocs| cqw| sxx| ygt| lfo| djx| ftv| spv| reh| avk| ppe| drd| yeg| ygm|