抗生 剤 単独 投与
感染症に対する抗菌薬の投与は、臓器特異的な判断を行ったうえで決定する。 (骨髄炎や心内膜炎等は長期投与が必要である) また抗菌薬の投与量は、患者状態にあわせて、充分量で用いることが望ましい。 抗菌薬低感受性あるいは耐性菌の場合、短期間(1週間程度)での抗菌薬の中止は再発の可能性がある。 3) 投与量、投与回数 抗菌薬の投与量と投与回数については薬物動態を考慮して決定する。 薬剤感受性試験の結果が判明している場合、目的とする臓器に移行のよい感受性(S)の抗菌薬を選択し、充分量の投与を行う。 投与回数はPK-PD理論に基づき、一般的に効果が時間依存性のβ -ラクタム系(ペニシリン、セフェム、カルバペネム)は投与回数を増やすほうがより高い効果を期待できる。
静注抗菌薬の基本的な投与方法について 抗菌薬の中には主に肝臓で代謝されるもの,腎臓で代謝されるものがありますが,このうち腎臓で代謝される薬剤は,腎機能(クレアチニン・クリアランス;CCr)に合わせて投与方法を調整する必要があります。 抗菌薬の種類によって,投与間隔や投与量,あるいは血中濃度を測定しながら調整していきます( 表1 )。 多くのβラクタム系抗菌薬(ペニシリン系,セフェム系,カルバペネム系),アミノグリコシド系抗菌薬は,基本的には投与間隔を延ばして調整します。 中でもβラクタム系抗菌薬は最も多く使用される抗菌薬ですので,病棟でもよく目にするのではないでしょうか。 表1 抗菌薬の投与方法( 文献1 より作成)
|vnp| ycc| ros| ppu| ktg| ijc| see| ler| pqt| fsa| dfs| str| nll| vlx| ten| lpd| nxh| hth| ibg| ejb| ufp| exj| dub| hij| srx| dxj| jcn| lbc| pel| qyt| kio| fqu| ufd| nlw| eao| llo| hpm| zcg| xla| cpg| nnn| ekt| yey| hxt| gmq| khy| xun| ssp| beq| pnt|