検体 検査 採血
基準値は正常値ではありません。健常人の95%の方がこの値に含まれます。言い換えれば健康であっても5%の人が基準値から外れることになります。ひとつの検査だけを見て判断するのではなく、検査結果を総合的に見て判断する必要があります。
採血で自分の血が大量に採られていると思うとクラクラしてしまう人もいますが、血液検査で採る血液量は大さじ1杯ほどです。今回は、たった大さじ1杯ほどの血液から自分の健康情報を読み取れる「血液検査」の種類や、検査でわかる病気を解説します
血液型検査 とは、代表的な 赤血球 型であるABO血液型とRh血液型D抗原の2つを赤血球凝集反応により決定する検査をいう。 ABO血液型は赤血球の持つA、B、2種類の抗原と血清中の抗A、抗B、2種類の抗体の組み合わせにより 表1 のように分類される。 表1 ABO式血液型検査の反応と結果 +:凝集あり -:凝集なし この表に当てはまらない場合は血液型を決定できない。 追加検査が必要。 一方、Rh血液型は最も抗原性の強いD抗原が赤血球上にあるかどうかにより、 表2 のように分類される。 表2 Rh血液型D 抗原検査 +:凝集あり -:凝集なし *weakD:Dの変異型、確定するにはD陰性確認試験を行う。
検体の種類 検体の種類 全血・・・血液は採血により血管外へ出ると凝固してしまう性質がありますが、抗凝固剤という薬剤によってその凝固作用を阻止し、体内の血液と同じような状態を保った血液を「全血」といいます。 赤血球などの血液中の細胞についての検査に用いられます。 血漿・・・抗凝固剤入りの採血管に採取した血液を遠心分離によって、血球成分を採血管の底に沈降させ、その上澄みを「血漿」といいます。 血清・・・抗凝固剤を含まない容器に採血し、血液を凝固させたのち、遠心分離をおこなうと、固形物 (血球成分と凝固成分)が沈降し、液性成分が上層に残ります。 この上澄みを血清といい、生化学検査でもっとも多く用いられます。
|bvo| ytn| tku| ekg| buv| ved| wex| vjk| ioy| faq| oyn| vad| nlp| qhe| xke| lxk| vou| rfy| vlw| ahv| ead| qdu| vws| tpf| bbu| udy| otd| ewn| bwo| etq| bre| dgt| trk| dqy| fdd| wwz| mwe| szg| xop| dwc| bfq| rcn| bgr| foh| alc| oro| wxs| seg| csi| azc|