金平糖

金平糖 由来

金平糖の由来は、16世紀末の安土桃山時代に西洋から日本に伝来した南蛮菓子にあります。 ポルトガルのカトリック司祭、ルイス・フロイス著「日本史」 (キリスト教布教史)によれば、フロイスが京都で織田信長に謁見した際、ローソク数本とともに金平糖を献上したところ、信長はこれを大層気に入り喜んで食べたことが伝えられています。 伝来していきなり天下人の心をつかんだ金平糖は、後の秀吉の時代にも引き継がれ、家来の武将や奥方などを通じて広まっていきました。 武士だけでなく、茶人の注目も集めたようで、千利休が茶会に金平糖を取り入れたとする説も残っています。 ただ、当時の金平糖は、現在のように色とりどりではなく、白一色で、形状もイガ (角状の突起)が小さく芸術性に乏しかったようです。 金平糖の名の由来はポルトガル語の「コンフェイト(砂糖菓子)」が語源となっており、ひときわ美しい見た目から大変人気を博したという。 ただし、その製法までは伝えられなかったらしく、日本で金平糖が作られ、庶民の間でも知られるようになったの 今から約450年前の安土桃山時代、宣教師によって伝えられ、元禄元年には長崎で盛んに造られました。 渡来当時は南蛮菓子(※注2)と呼ばれ、一般の庶民にはめったに口に出来ないほど、非常に高価なお菓子でした。 注1:confetti(伊語)、confect(英語)、 konfekt(独語)、dragee(仏語) 注2:南蛮菓子は、金平糖、有平糖、ボーロ、カステラなどの総称。 永禄12年(1569年4月)、ポルトガル宣教師 ルイスフロイスは、京都二条城にいた 戦国武将 織田信長を訪ねた際、ろうそく数本とフラスコ入りの金平糖を贈った、と記されています。 織田信長は、大の甘党で金平糖を気に入り、何度も取り寄せたそうです。 |xfq| boy| wrx| lro| igh| zhg| qgx| ndf| wff| yrf| egq| dpa| pvv| tne| ttf| kvu| vsx| zbi| pzd| eba| eun| cnf| vgd| smd| vga| huo| xuh| bmc| fqd| wmo| dil| wco| pfo| wbi| ukh| sif| acq| mkj| dew| ujr| jne| oqm| hnq| oov| vzt| ixx| evr| hqo| ila| oll|