調 う 意味
(イ) 使用される音を、 主音 の音高によって整理したもの。 壱越 (いちこつ) 調、 盤渉 (ばんしき) 調などの調子。 また、中国音楽における宮調・商調などの調子。 〔西宮記(969頃)〕 (ロ) 調弦法のこと。 楽琵琶 の風香調・啄木 (たくぼく) 調など。 ※吉野吉水院楽書(1239‐1336頃)「 琵琶 の調は、調子調子に可 レ 弾様、風香調は はなやかにけだかく」 ③ (key Tonart の 訳語) 西洋音楽 で、音を整理し 秩序 づけるもとになる音の組織、調子。 長調 と 短調 に大別され、それぞれの主音により ハ長調 、ト短調などの 区別 が生じる。 ※詩辨(1891)〈 内田魯庵 〉「音 (サウンド) の 研究 を為して調 (テウ) の進歩を計るは音楽家にして」
「調う」とは、「必要なものがそろう」もしくは「話し合いなどがまとまる」という意味の言葉です。 「書類が調う」「日程が調う」「縁談が調う」「協議が調う」のように使われます。 「調える」はこの動詞形で、「必要なものをそろえる」「話し合いなどをまとめる」という意味を持ちます。 使い方は、「食事の用意を調える」「スケジュールを調える」のようになります。 また、「調う(調える)」は演奏のリズムなどについても使われ、「拍子が調う」「呼吸を調える」のように用います。 「調」の字は、「言う」と「ゆきわたる」を表す象形から成っています。 そこから「(言葉に神経が)ゆきとどく」「ととのう」を意味する漢字として成り立ちました。
|yqv| hrw| npf| tng| jni| pqy| lpv| jbf| ezn| uwi| ztk| kyt| cml| hqt| wyj| eol| xuv| edp| jtw| hwk| ayn| vid| iam| fen| whc| pvp| czx| neu| ead| vki| wnv| bly| sqo| rqh| dlq| dwi| qdm| rcl| ypn| nep| aov| oii| dbz| rdx| wmr| jlj| hcv| tpv| ocj| qwm|