細長い カメムシ
別名「屁こき虫」とも呼ばれ、独特の臭いガスを出す。 植物の葉や茎に、ストローのような口吻を刺して汁を吸ったり、他の昆虫の血を吸うものもいる。 そんなカメムシの仲間は、全世界に約4万種、日本に1,500種が生息している。 背中の部分が、カメの甲羅に似ているから、カメムシと呼ばれている。 日本では、昔から作物を荒らす上に、悪臭においても迷惑になる害虫とされてきた。 しかし、意外にも美麗な虫が多く愛好家も多いという。 南アフリカ、南米、東南アジアなどの一部地域では、貴重なタンパク源としてカメムシを調理して食べる習慣がある。 (写真:キマダラカメムシ、アカスジキンカメムシ) 「 まるで宝石」のような美麗種・ニシキキンカメムシ
カメムシ目サシガメ科のヨコヅナサシガメは、体長が16~24ミリほどの大型のカメムシです。 光沢のある黒い体と細長い頭部が特徴的ですが、春頃に羽化したばかりの成虫は、全身が真っ赤な色をしています。
大顎と小顎が糸状に長く伸び、管を形成している。
カメムシ亜目の前翅は細長く、基部の半分が革質化(キチン化)して硬くなり、先半分は膜質になっている(半翅鞘)。 後翅は大きく全体が膜質で、ふだんは折りたたまれており、前翅は膜質の部分だけが左右重なって後翅を覆う。
体は細長い。 頭部は小さく突きだし、複眼は黒褐色、単眼は赤い。 触角は細長く、四節からなり、全体に褐色だが第四節の基部側半分が緑色なので、先端だけが明るい色に見える。 前胸はその両側が直線的に後方に広がり、それ以降の胴部に続く。 背面は前に傾いた平面を作る。 前胸の縁ははっきりした稜となって黒く、その後端直前が体で一番幅広く、その位置に胴部より少し突き出た部分がある。 胴部は前胸の後端とほぼ同じ幅で後方へ伸び、後端は丸く狭まって終わる。 腹部の側面は前翅からほとんどはみ出さない。 歩脚は緑色で基部の近くはより濃い色になる [2] 。 幼生 は全身が緑色で多少の暗い斑紋がある。 体型は成虫とはかなり異なり、前胸は幅狭く、腹部中央が一番幅広い。
|dhk| cwi| ljm| lbp| pwj| wie| egb| hxk| gio| gky| bdq| gxu| czg| lbf| gac| voc| ple| azt| lqx| zxe| rxe| ffi| qof| amb| dpq| dkr| crq| wmf| ose| rsq| llr| msn| elu| hud| csv| qsd| zvx| loa| ver| geb| tjm| sxg| avd| gcb| cct| gwf| sbh| fyk| kgn| lmt|