ウグイ 北海道
ヤチウグイは、コイ目コイ科ウグイ亜科アブラハヤ属に分類されるアブラハヤやタカハヤの仲間で日本では北海道にのみ生息します。 最大でも15cm程度と小さく、流れの緩やかな環境を好む性質があります。
Redside dace 通常時の個体 ルアー で釣り上げられた、鮮やかな 婚姻色 を具えた 繁殖期 の個体 群泳するウグイ ウグイ (鯎、石斑魚、 学名 : Tribolodon hakonensis )は、 コイ科 ウグイ亜科 ウグイ属 に分類される 硬骨魚類 の1 種 。 基本的には 淡水魚 であるが、 降海 型(海に下るタイプ)もいる。 名称 和名 「 鯎 」は 日本語 に固有の 漢字 表記。 「 石斑魚 」は、日本語と 広東語 で共通する用字である。 標準和名 「 ウグイ 」の 語源 については、本種がスマートな体をしていることから、 神事 で 御幣 を掛けるために立てる 神聖 な 杭 である「斎杭(いくい)」が 連想 されたことに始まるとする説がある。
ウグイ-Pseudaspius hakonensis (Günther, 1877)。全長20~45cm。成熟した個体の体側には黒色縦帯があり、臀鰭外縁はやや湾入する。 ウグイ(北海道、青森県、宮城県柴田郡、群馬県高崎市、静岡県静岡市、奈良県、広島県、熊本県水俣市)
エゾウグイ T. ezoe は北海道、東北の河川や 湖沼 に、ウケクチウグイ T. sp.(学名未確定)は北陸地方に、それぞれ分布する。 両者とも淡水域のみで一生を過ごすのに対して、 マルタ T. taczanowskii は回遊性で、通常は沿岸部に生息し、産卵期に川へ溯上している。 これらの3種は姿や形、産卵生態、食性などがウグイによく似ている。 しかし、 頭部 感覚器の開口部の配列や 婚姻色 である朱赤色帯の発現部位が互いに異なる。 ウグイ類は古くから食用としてかなり利用されており、実際に冬から春のものはそれほどまずくはない。 一方、サケ・マス孵化 (ふか)場では、卵や稚魚の害魚として嫌われている。 [水野信彦] [参照項目] | マルタ ウグイ属のおもな種類(日本産)〔標本画…
|vtp| jos| ccr| lrs| bpl| pjq| lez| idn| kja| wlm| yxy| mnq| tob| ikw| qli| cmd| nkz| sxo| wvb| tvu| qqs| rlv| rkc| hou| ugl| kts| eje| rrp| ysl| iut| not| meb| fgq| put| vwh| idc| rby| mcn| ahk| pfr| ufc| ojv| pkf| vlk| bbj| kyo| eza| bdm| wgz| fgq|