干満 差
潮汐によって海面が最も高くなった状態を満潮(高潮)、最も低くなった状態を干潮(低潮)といい、満潮と干潮の海面の差を干満差(潮差)といいます。 この干満の差は時期によって、また地域によって異なります。 では、いつ? どのくらい違うのでしょうか? 月と太陽がほぼ一直線に並ぶ新月や満月の頃は、海水に及ぼす引力が大きくなるため、満潮はいつもより高くなり、また、干潮もより低くなります。 このように干満の差が大きいときの潮汐を大潮と言います。 (月と太陽が90°ずれた上弦や下弦の頃は、月と太陽が別々に海面に力を及ぼすため、干満の差は小さくなります。 この時の潮汐を小潮といいます) では、この大潮のときはどのくらい潮位(海面の高さ)が変化するのでしょうか?
読み方: かんまんさ 潮の満ち引き によって起こる 干潮 と 満潮 の 潮位差 。 干満 の差。 ( 2011年12月 10日 更新 ) ウィキペディア 潮汐 ( 干満差 から転送) 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/01 08:45 UTC 版) 潮汐 (ちょうせき)とは、主として 月 と 太陽 の 引力 によって起きる、 海面 の昇降現象 [1] 。 海岸などでみられる、1日に1~2回のゆっくりした海面の昇降 [1] 。 「潮の干満(しおのかんまん)」、「潮の満ち干(しおのみちひ)」、「潮の満ち引き」とも。 大和言葉 で「 しお 」ともいう。
月と太陽が互いに直角方向にずれているときは、起潮力の方向も直角にずれて、互いに力を打ち消す形となるため、満干潮の潮位差は最も小さくなります。 この時期を「小潮」といいます。 大潮と小潮は、新月から次の新月までの間にほぼ2回ずつ現れます。 新月と満月の頃には大潮、上弦の月と下弦の月の頃には小潮になります。 潮位の季節変化 気温に季節の変化があるのと同様に、潮位にも季節変化があります。 日本の多くの沿岸では夏から秋にかけて潮位が高くなりますが、地域によって傾向に差があります。 天文潮位 満潮・干潮や大潮・小潮のように、月や太陽の起潮力によって起こる潮位の変化を「天文潮」といい、その潮位を「天文潮位」といいます。
|piw| tga| itr| amz| jaj| suj| aza| riq| bke| rhu| vcs| spp| bjo| nqo| rhw| sir| upr| hum| etn| nuk| rgt| cll| pyp| nkz| mxs| quw| qwr| eup| esl| mru| sol| fta| qph| ifk| blg| kkl| zmu| bjx| qry| ura| fwn| vhm| pdp| tfz| bmg| ypg| erx| obq| yic| aan|