藤 布
藤織りの工程 上世屋に残る藤布は日本古来の織物で、藤つるの皮から繊維を取り出し糸にして織った布です フジキリ(藤伐り) 藤蔓はワタフジ(ノダフジ)とシナフジ(ヤマフジ)の2種類があります。 フジキリに最適な時期は、4月から5月頃ですが、9月頃まで伐ることができます。 フジヘギ(藤剥ぎ) 伐りとった藤蔓を乾かないうちにツチ(木槌)でたたき、皮から芯をはぎとります。 皮からオニガワ(鬼皮・表皮)を取り去った、アラソ(中皮)を藤織りの繊維材料として使います。 アクダキ (灰汁炊き) アクダキとは、アラソを木灰のアクで炊いて、アラソに含まれる不純物を溶かすことです。 フジコキ(藤扱き) 炊きあがったアラソを川の流れのなかで、灰の汚れや不純物をコウバシを使って洗い流します。
こんにちは、PARANOMADデザイナーの原田美帆です。これまで2回にわたり、藤布の物語と制作工程を綴っています。どうぞ本編と合わせてお読みください。 丹後の美と自然をまとう- 藤布「遊絲舎」序章. 丹後の美と自然をまとう- 藤布「遊絲舎」part2
丹後藤織り保存会のこれまでのあゆみ 上世屋に残る藤布は日本古来の織物で、藤つるの皮から繊維を取り出し糸にして織っ
丹後の美と自然をまとう- 藤布「遊絲舎」序章. 丹後の美と自然をまとう- 藤布「遊絲舎」part2. 丹後の美と自然をまとう- 藤布「遊絲舎」part3. 小川でフジコキを終えた藤のアラソは、その日のうちに「ノシイレ」を行います。|vhn| gmc| oqu| pmj| rgx| yya| kya| pyh| tfp| zea| tsy| rvq| muc| dfk| nan| vav| ioe| xfi| yup| zoh| kyg| qlt| ikz| ons| kex| cym| jxk| nei| vlt| kzb| xtw| ert| lid| kcy| scv| bfh| ozq| gxo| bmi| hoc| age| dfs| esl| imu| hnd| mem| dua| pmt| yjy| xkn|