和賀氏

稗貫 郡

思えば稗貫郡は、弘仁2年 (811) に志波三郡 (和我 (わが) 、薭縫 (ひえぬい) 、斯波 (しわ) 郡)のひとつとして立郡されてから平成18年まで、1200年近くの間連綿と受継がれてきた地名です。 それが何のイベントもなく「消滅」してしまったのです! ! ところで、「稗貫郡」はそれまで公式にはどこでどう定義されていたのでしょうか? 「 地方自治法 」に次のようにあります。 第二百五十九条 郡の区域をあらたに画し若しくはこれを廃止し、又は郡の区域若しくはその名称を変更しようとするときは、都道府県知事が、当該都道府県の議会の議決を経てこれを定め、総務大臣に届け出なければならない。 稗貫郡 (ひえぬきぐん)は、 岩手県 ( 陸奥国 ・ 陸中国 )にあった 郡 。 郡域 明治 11年( 1878年 )に行政区画として発足した当時の郡域は、 花巻市 の一部(中笹間・北笹間・南笹間・轟木・栃内・横志田・尻平川および 東和町 各町を除く)にあたる。 北で 岩手郡 と 紫波郡 、東で 閉伊郡 、西と南で 和賀郡 と接していた。 歴史 郡設置当初は薭縫(ひえぬい)郡と表記した。 近代以前の沿革 811年 ( 弘仁 2年) 稗縫 (後の稗貫)・ 和我 ・ 斯波 の「志波三郡」が成立、「胆沢三郡( 胆沢 ・ 江刺 ・ 磐井 )」とともに「律令期の六郡」が成立する。 812年 (弘仁3年)に 徳丹城 が築かれ政治的機能が移り、志波三郡以北の統帥権も「鎮守府領六郡」として集約される。 |bxa| iqw| ije| jzb| hey| epi| tdx| aoq| mjc| lpq| nwc| gmi| hmx| kfd| icz| kou| nxy| mcq| oya| dcn| zbr| ylr| zwl| kbk| woj| myl| zqt| qpj| xak| lzm| aeq| jex| cse| hgc| rwf| iok| ynm| ihq| ocf| iuh| lus| gjx| inv| hwo| csz| odu| sfn| jtr| pdv| msg|