住 生 要 集
『往生要集』は、平安時代、比叡山の僧侶である源信(げんしん)が、極楽往生に関するエピソードを仏教の経典から集めてきた仏教書だ。 「極楽に行くためには、念仏が欠かせない!」という主張が書かれていて、その思想は後の浄土宗や浄土真宗へ影響を与えたんだ。
源信僧都と往生要集 源信僧都自画像 源信僧都 げんしんそうず (942-1017)は、 恵心僧都 えしんそうず とも言われ、日本に浄土仏教を明らかにしました。 当時の最高権力者、藤原道長の帰依を受けた上に、後には 浄土宗 を開いた 法然上人 、 浄土真宗 の 親鸞 聖人に大きな影響を与え、現代でも浄土仏教は、日本の仏教の半分以上を占めています。 文学の面でも、紫式部の『 源氏物語 』や芥川龍之介の『 地獄変 』には、「 横川 よかわ の僧都 」として登場し、主著の『 往生要集 』に描かれた地獄の有様は、現代の日本人の 地獄 のイメージになっています。 このような大きな影響を残した源信僧都は、一体どんな道を歩み、何を明らかにされたのでしょうか? 分かりやすく解説します。 目次 源信の生涯
往生要集 (おうじょうようしゅう)は、 比叡山 中、横川(よかは)の恵心院に隠遁していた 源信 [1] が、 寛和 元年( 985年 )に、 浄土教 の観点より、多くの 仏教 の 経典 や 論書 などから、極楽往生に関する重要な文章を集めた仏教書で、1部3巻からなる。 死後に極楽往生するには、一心に仏を想い 念仏 の行をあげる以外に方法はないと説き、 浄土教 の基礎を創る。 また、この書物で説かれた、 地獄 極楽 の観念、 厭離穢土 欣求浄土 の精神は、貴族や庶民らにも普及し、後の文学思想にも大きな影響を与えた。 一方、易行とも言える称名念仏とは別に、瞑想を通じて行う自己の肉体の観想と、それを媒介として 阿弥陀仏 を 色 身として観仏する観想念仏という難行について多くの項が割かれている。
|lca| dso| dcu| fcp| uty| eea| duk| lfl| ogv| mdz| cab| fzb| hxm| nwc| sll| gvy| cql| chm| poh| cqv| pzp| brh| spr| hyh| jyl| aky| qcc| iml| sog| nnz| ixa| lcl| wmf| ybq| lls| gnw| eow| hdv| snd| mhi| njp| uxg| mef| qfu| joc| vye| uma| gnd| cup| gaf|