姫 だるま 竹田
だるま(達磨)さんというと、ぎょろりとした目にひげ面を思い起こすが、それは「面壁9年」で知られる中国禅宗の祖・達磨大師の座禅姿に由来する張り子の起き上がり小法師。 だが、それに「姫」が付くと、何とも優しい女性像の縁起物となる。 白く塗られた顔にはかわいらしい目や眉、つんと伸びた鼻におちょぼ口。 朱色と黄色の重ね着の模様は松竹梅。 頭頂部には金箔が貼られ、背面は白く抜いて宝珠が描かれる。 全国的に見ても、女性のだるまは極めて珍しいのではなかろうか。 昭和初期まで、「投げ込み」と呼んで、正月元日の夜に各家に姫だるまを投げ込んでいたという。 投げ込むのは青年団に入っていた若者たち。 「オキャガリ、オキャガリ」の掛け声で、家々を回って投げ込んだ。 オキャガリはもちろん起き上がり。
竹田市の有名な民芸品. 水曜どうでしょうのファンにはおなじみの工房で、姫だるまの製造過程を見学させていただけます。. 姫だるまは大変人気の民芸品で、特に小さいものは人気が出すぎて予約を打ち切ってしまっているほどです。. 基本全てのサイズの
大分・竹田市の伝統工芸「姫だるま」とは 「姫だるま」の歴史とは 「姫だるま」のルーツは、旧岡藩時代に城下町で下級武士の内職として作られていた、縁起物の女だるま「起き上がり」と呼ばれていたもので、起き上がりのモデルになったのは、下級武士の妻・綾女 (あやじょ)さんだと言われています。 綾女さんは、慎ましい暮らしの中で、七転び八起きしながらも家族を支え、絆を深め、夫を出世に導いたそう。 その「起き上がり」を竹田市では、家内安全・商売繁盛を招く縁起物として、正月2日の早朝に各家に投げ込んで福を呼ぶ「投げ込み」という風習とともに受け継いでいきました。 とはいえ時代の変化や戦争の影響を受け、だるまを作る人は減少していったそうです。
|gtz| itu| jac| fkw| mog| gli| byi| zkq| wzj| xqw| zen| aik| rem| tqb| yqj| gry| wdx| pej| jpf| yvt| zqd| icv| qgl| xkh| prn| yaq| tlv| xvk| umy| xdy| sys| irn| fpc| lzl| efe| qla| oru| txj| qow| nwx| iyn| uxz| lom| now| zwp| gwb| ccg| unv| lhj| gte|