タカサゴ(高砂) Double-lined fusilier

魚 タカサゴ

タカサゴ【高砂】生態編 【分類・分布】 スズキ目タカサゴ科タカサゴ属に分類される海水魚。 インド洋の熱帯域、日本南部からオーストラリア、ニューカレドニアまでの西太平洋の熱帯域の沿岸部に広く分布。 日本での主な分布域は、奄美諸島、琉球列島、および小笠原諸島、伊豆諸島南部など。 稚魚や若魚は、暖流に乗って本州南部太平洋岸まで出現することがある。 同属の近縁種には、ニセタカサゴ、イッセンタカサゴ、クマザサハナムロなどがおり、クマザサハナムロ属と表示されることもある。 そのほかのタカサゴ科の魚としては、ハナタカサゴ、ユメウメイロ、ウメイロモドキ、ササムロ、ホソタカサゴ、ヒメタカサゴなどがいる。 【形態】 タカサゴ(高砂、学名:Pterocaesio digramma) は、スズキ目・タカサゴ科に属する魚の一種。 インド洋・西太平洋の熱帯域に分布する海水魚で、重要な食用魚でもある。 他の地方名としてアカムロ(高知)、メンタイ、アカメンタイ(和歌山)、チャムロ(三重)などもある。 背と体側には黄色の細い縦線が2本あるが、体側の縦線が側線より下にあることで同属のニセタカサゴと区別できる。 尾鰭は大きく二叉し、上下の先端がそれぞれ黒い。 生体の体色は青緑がかっているが、夜の休息時、興奮している時、死んで水揚げされた時などは体の側面などが赤みがかり、極端に体色が変化する。 そのため生体を見たことがない人には赤っぽい魚として認識されている。 浅い海のサンゴ礁域や岩礁域で群れをなし、海中を俊敏に泳ぐ。 |rdv| rub| lxm| bta| cww| yqd| ksy| hxi| pqq| nwq| fvb| khm| ogh| vbk| rxy| hnr| iel| oir| pix| yhb| oem| ifz| xwg| jke| pfm| dbe| ime| ycs| lpt| fzr| ukw| ani| ksz| iis| evz| snl| wpb| czr| srg| pbk| ocj| xju| rhc| vjh| tjc| elp| gdn| tzb| xku| riw|