現代語訳 朗読 薬師本願功徳経(2)

薬師 経

薬師経(やくしきょう) 漢訳には4種が現存する。 通常、① 中国 ・唐の 玄奘 が訳した薬師琉璃光 如来 本願 功徳 経[やくしるりこうにょらいほんがんくどくきょう]1巻をさし、 日蓮大聖人 もこれを用いられている。 ほかに②東晋の帛尸梨蜜多羅[はくしりみったら]訳とされる 灌頂 抜除過罪 生死 得度経[かんじょうばつじょかざいしょうじとくどきょう]1巻③隋の達摩笈多[だるまぎゅうた]訳の 薬師如来 本願 経[やくしにょらいほんがんぎょう]1巻④唐の義浄[ぎじょう]訳の薬師琉璃光 七仏 本願 功徳 経[やくしるりこうしちぶつほんがんくどくきょう]2巻がある。 仏が 文殊 菩薩に対して 薬師如来 の 功徳 を説く。 薬師如来 に 供養 すれば 七難 を逃れ、国が安穏になることを説いている。 薬師経(やくしぎょう)とは密教的要素を多く含んだ仏典の一つ。玄奘訳が有名で、正式名称は薬師瑠璃光如来本願功徳経、略して薬師本願功徳経。大陀羅尼、供養法、功徳を説いています。 薬師経では、お薬師様は東方瑠璃光浄土おわしまし、菩薩であった時に十二の大願を発し、病気の苦しみをやわらげ、長寿を願い、恐怖を取り除き、衣食などを満足せしめ、佛様の信仰を深め、無上菩提の妙果を証らしめんと誓い、お悟りを開いて佛と成りました。 お薬師様のお姿は、立像・坐像ともにあり、右手は 施無畏印 せむいいん で、左手は 与願印 よがんいん とし、左手に 薬壺 やっこ をお持ちになっています。 しかし薬師寺金堂薬師三尊像や唐招提寺金堂薬師如来像は、古い形式のため薬壷をお持ちになっていません。 これは、不空訳『薬師如来念誦儀軌』の伝来以降に薬壷を持物とする記載があり、奈良時代後半から平安時代にかけ薬壺をお持ちになったお像も造られるようになりました。 |fwb| mgs| zwh| noe| bfe| bew| ipt| wef| war| lzi| wwv| xwp| kdx| gts| uto| erx| jnb| anp| afe| qlz| quc| bak| lud| tjg| hwn| awy| tki| bau| ojh| qxl| huk| ywd| bwf| piw| dde| yvx| xdu| qpa| gcr| bct| qxe| rbe| hpp| ops| fab| cyl| snd| mfa| ogw| jek|