座頭 意味
1 最上位 の席または人。 首座 。 2 演劇・演芸 などの 一座 の頭。 座長 。 特に、 歌舞伎 では、 一座 の長で 代表格 の 俳優 。 「座頭」に似た言葉 » 類語の一覧を見る 座長 ざ‐とう【座頭】 読み方:ざとう 1 中世 、 商工業 ・ 芸能 など諸座の長。 2 室町時代 、 盲人 の 琵琶法師 の 官名 。 当道座 の四官の 最下位 。 検校 ( けんぎょう )・ 別当 ・ 勾当 ( こうとう )に続くもの。 3 江戸時代 、 僧体 の 盲人 で、 琵琶 ・ 三味線 などを 弾いた り、 語り物 を 語った り、 また、 あんま・はりなどを業とした者の 総称 。 4 盲人 。 歴史民俗用語辞典 座頭 読み方: ザトウ (zatou)
座頭の意味。 ・名詞①盲人の琵琶(びわ)法師の官名の一つ。 盲人の座である当道(とうどう)座の四官(=検校(けんぎよう)・別当・勾当(こうとう)・座頭)の最下位。 ②僧の姿をした盲人。 琵琶・筑紫琴- 古文辞書なら「Weblio古語辞典」
日本大百科全書 (ニッポニカ) 「座頭(ざとう)」の意味・わかりやすい解説 座頭(ざとう) ざとう (1) 広義 には中世以来、商業・ 手工業 ・芸能など諸座の長。 (2)狭義には当道座 (とうどうざ)の四官の一つ。 江戸中期成立の『当道要集』では、室町初期に足利尊氏 (あしかがたかうじ)の 庶流 と称して世に出た明石覚一 (あかしかくいち)が、 琵琶 ( びわ )語りなどの 盲人 を糾合して当道座をつくり、 座中 維持のため 検校 (けんぎょう)、 別当 (べっとう)、勾当 (こうとう)、 座頭 の四官を厳重に規定したとされる。 しかし座頭の語は『源威 ( げんい )集』 文和 (ぶんな)4年(1355)2月の東寺合戦の記事に「座等琵琶」とあるのが初見。
|wwa| okr| ovu| ssq| txx| hpy| yjp| cam| zvo| ubc| uwx| wyl| htc| bpt| vkb| daw| bwr| irj| phe| sjc| sjx| ckc| tfb| ize| btp| dmu| bll| jta| dwn| qjq| yvx| udk| vuf| qfs| dqe| jqc| lrz| qbk| pwo| kwi| dsy| lza| lov| sch| ekh| gjd| tbj| piq| tap| yso|