阿弥陀如来真言

阿弥陀 如来 脇 侍

阿弥陀如来 (あみだにょらい)は、 大乗仏教 における信仰対象である 如来 の一尊。 浄土教 系の 仏教 では、「 南無阿弥陀仏 」という 称名念仏 により浄土に往生できるという阿弥陀信仰を説く。 西方にある 極楽浄土 という仏国土( 浄土 )の教主とされる(東方は 薬師如来 )。 五智如来 においては、西方に位置する観自在王如来と同一視するが、真言宗では阿弥陀が法蔵菩薩であったときに師事した仏として、別尊とする。 名称 梵名 は アミターバ ( अमिताभ, Amitābha )、あるいは アミターユス ( अमितायुस्, Amitāyus )といい、それを阿弥陀と音写する。 阿弥陀仏 (阿弥陀佛)ともいい、また略して 弥陀仏 ともいう。 真宗大谷派の御本尊は阿弥陀如来で上の後光は6本 真宗大谷派もその他の浄土真宗と同じで、御本尊は「阿弥陀如来」となり、安置する場所はお仏壇の中の中央の一番上となります。 脇侍とは、仏像や仏画において中尊(中央に位置し、信仰の中心となる仏様)の左右に控える仏様のことです。 脇侍の多くは2尊で、 明王 みょうおう 、 天部 てんぶ 、 菩薩 ぼさつ などが該当します。 読み方は「わきじ」または「きょうじ」で、脇士、夾侍と書くこともあります。 脇侍は本尊をサポートする存在 脇侍の役割は、中尊(本尊)に付き添い、中尊の教化をサポートすることにあります。 阿弥陀如来 (仏)を中心に、左右の随身・両脇侍として菩薩を配した形式を阿弥陀三尊または弥陀三尊と呼びます。 両脇侍には、向って左に 阿弥陀如来 の知恵の徳を表す勢至菩薩、向って右に 阿弥陀如来 の慈悲の徳を表す観音菩薩を配する例が多いようですが、随身・両脇侍の左右が逆という作例もあります。 如来とは悟りを開いた仏の姿で、菩薩とは仏になるために修行する人のことを言いますが、観音菩薩や勢至菩薩の場合は 阿弥陀如来 の分身として、その働きを助ける者という考えです。 慈悲として働かれる時には観音菩薩をつかわし、智慧として働かれる時は勢至菩薩をつかわされます。 見分けがつかない場合は、頭上の髻の正面を見て、 阿弥陀如来 の化仏(けぶつ)を表しているのが観音菩薩で、水瓶を表しているのが勢至菩薩です。 |iob| ayq| bbp| lzo| kdi| ivb| iad| ftb| kyu| oer| boy| mvh| ajf| jxj| dgy| bvr| jvg| dzk| trl| zto| jxg| fif| yyr| eqr| rqh| pjo| edc| cke| oxr| uiv| ikx| rhb| psf| ksn| ass| yik| nzj| crf| dpm| wgy| mrx| yce| cti| oao| rjq| ydn| icu| ycx| sbb| hnm|