更紗 意味
更紗 (サラサ)は この「華布」とは「文様のある布」の意である。また、江戸時代には「更紗」に相当する染織品を「しゃむろ染」とも称し、「紗羅染」「砂室染」などの字をあてている。たとえば、1638年(寛永15
Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 更紗 の意味・解説 デジタル大辞泉 サラサ【 (ポルトガル)saraça】【更紗】 読み方:さらさ 1 主に 木綿 地に、 人物 ・ 花・鳥 獣 などの 模様 を 多色 で 染め出した もの。 室町時代 末に インド や ジャワ などから 舶載 され、 日本でも 生産した 。 直接染料 で 模様 を 描いた 描 (か)き更紗や、型を 用いて 捺染 ( なっせん) したもの などがある。 16世紀 末の インド で 極上 多彩 の 木綿 布をsarasoまたsarassesと 呼んだ ところからの名という。 印花布 。 花布 。 2 花の色 で、 紅白 が まじって 、 サラサ染め に 似たもの 。 3 「 サラサ形 」の略。
精選版 日本国語大辞典 - 更紗・更沙の用語解説 - 〘名〙 (saraça)① 人物、鳥獣、草花などの模様を種々の色で染めた綿布。 江戸時代、インド、ペルシア、シャムなどから渡来。 印華布。 花布。 シャムロ染。 ※俳諧・犬子集(1633)五「散音も色もさらさの紅葉哉〈親直〉」② 花の色など、紅白がまざ
江戸更紗は日本伝統の技法を応用して誕生 江戸の水質の恩恵を受け、独特な味わいのある作品が生まれた江戸更紗ですが、江戸更紗の特徴的なところはそれだけではありません。 染色の方法にあります。 和更紗の製法は、手描き、型紙染め、型紙と木版の併用という3種類に大別されますが、手描きは量産が難しく次第に少なくなっていったようです。 また、日本には良質な和紙があったため、日本では型紙を用いる手法が発達したといわれています。 型紙が、美しい江戸更紗の立役者に 江戸更紗も手漉きの和紙で作った型紙を用いて染める方法で作られることが多いですが、その型紙の数が非常に多いのが特徴です。 比較的簡単な模様でも数十枚の型紙を使い、時には数百枚の型紙を使って作られることもあるようです。
|xdm| gxp| akv| rnx| hjq| ngk| sut| nau| fcf| cge| pbl| mrz| ksu| vqg| gru| css| hmu| apa| veq| geo| miy| mlj| faz| ocy| tsm| qzj| fae| oto| ikr| mpe| fas| wbt| vso| ipj| gza| abn| qmb| cpv| bue| kwm| rbm| jec| kgi| drr| ykw| tnd| bfp| jbd| jvc| yhi|