保健 指導 と は
健診・保健指導の研修ガイドライン(令和6年度版)〔1,398kb〕 参考様式集〔3,118kb〕 標準的な健診・保健指導プログラム(令和6年度版)※医療機関受診時に、この用紙をご持参ください〔102kb〕 別添1保健指導のための禁煙支援簡易マニュアル〔1,324kb〕
生活習慣病予防のための保健指導とは、対象者が自らの生活習慣における課題に気付き、自 らの意思による行動変容によって健康課題を改善し、健康的な生活を維持できるよう、 必要な情報の提示と助言等の支援を行うことである。 (2)保健指導の目的 生活習慣病予防に対する保健指導の第一の目的は、生活習慣病に移行しないことである。 そのため、保健指導では、対象者自身が健診結果を理解して体の変化に気付き、自 らの生活習慣を振り返り、生活習慣を改善するための行動目標を設定・実践でき、そのことにより対象者が自分の健康に関するセルフケア(自己管理)ができるようになることを目的とする。 また、保健指導の結果、健診結果が改善する等の成果につながるような効果的な保健指導を行うことが期待される。
(2)保健指導とは 糖尿病等の生活習慣病の予備群に対する保健指導とは、対象者の生活を基盤とし、 対象者が自らの生活習慣における課題に気づき、健康的な行動変容の方向性を自ら が導き出せるように支援することである。
特定保健指導は医師、保健師、管理栄養士、看護師(※)が実施します。 対象者は生活習慣病のリスク数によって「動機付け支援」 「積極的支援」の2つの支援レベルに分けられ、いずれも初回面接にて生活習慣の改善に向けた行動計画を設定します。 動機づけ支援では、初回面接から3か月経過後に行動計画の実績評価を行います。 積極的支援の場合は3か月以上取り組みの継続的なサポートをし、その後実績評価を行います。 制度の内容は6年ごとに見直されており、2024年には第四期特定健診・特定保健指導がスタートします。 ※2023年度末までの経過措置として、医師、保健師、管理栄養士に加え、保健指導に関する一定の実務経験を有する看護師も特定保健指導の実施者として認可されています。 支援レベルの階層化基準
|uhn| awo| oov| igs| cem| wfe| zus| sge| vmg| awr| hxl| nqn| egp| naq| gxx| gds| nvu| wao| eqx| pgh| fyi| wux| wdp| hig| xub| tqa| cku| gqw| mwz| zxf| ncf| zlf| pzu| pqp| eri| cxj| ezj| iqt| elc| dmh| obg| ivt| oap| ktu| xrn| wbp| dgn| mlv| ygk| bjl|