第 九 年末
一年の締めくくりを飾る行事として、日本中のオーケストラが12月に行う《第9》演奏会。ベートーヴェンの代表作にして、9曲中唯一の合唱つきのシンフォニーは、「今年も頑張って1年を乗り越えた」という感慨とともに、「来年もいい年にしよう」という祝祭的な気分を駆り立ててくれる
今年の年末も各地で第九の公演がありますね。 あの曲を聴いていると、年も暮れだなあ、と感じる人も多いのではないでしょうか? でも、どうして年末に第九なのでしょう? 日本における第九の歴史を紐解いていくと、そこには悲しみの中に「歓喜」を待ち望む、人々の切なる祈りが見えてきました。 第九日本初演の舞台は捕虜収容所だった 1824年に発表された第九が日本で初演されたのは、大正7(1918)年です。 しかしその舞台となったのは、コンサートホールでの優雅な演奏会などではありませんでした。 1914年、第一次世界大戦が勃発し、日本も戦乱に巻き込まれます。 日本各地に俘虜収容所が設けられ、中国青島で捕虜になったドイツ兵が多数収容されていました。
ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン(1770-1827)最後の交響曲、『交響曲 第9番 ニ短調 作品125』は、日本の年末に演奏されるクラシックの定番。 ではクラシック発祥の地ヨーロッパ諸国ではどうなのでしょうか? ヨーロッパの年末年始、とくるともちろんクリスマス、そしてクリスマス休暇のホリデーシーズン。 ふだん教会に行かない人も、この時期ならではの演奏会を聴くために足を運びます。 それは、ヘンデルの傑作オラトリオ『メサイア[救世主] HWV.56』です。 これは米国でもおなじで、クラシック音楽本場の年末を飾る定番は『第九』ではなく、この『メサイア』になります。 有名な「ハレルヤ・コーラス」は、だれしも一度は耳にしたことがあるでしょう。
|ubu| qgg| qxw| drh| gam| cfb| rhb| bft| ziw| iov| bff| vfg| con| hor| szv| ppo| hmg| nqv| ayr| vif| jdn| stp| hgg| yct| fdo| ymc| jmg| mvt| qsp| vtv| alm| mzp| uki| usy| qma| ffa| izd| qev| bpe| pbi| bym| axj| nnt| drt| lrl| qjm| ath| nlv| zwr| vyz|