卯 槌
漢字「卯」の部首・画数・読み方・意味・熟語などが調べられます。
平安時代、正月初の卯の日に中務(なかつかさ)省の糸所(いとどころ)から邪気払いとして朝廷に奉った 槌。桃の木を長さ3寸(約9センチ)、幅1寸四方の直方体に切ったもので、縦に穴をあけ、5色の飾り糸を5尺(約1.5 メートル)ばかり垂らし、室内にかけた。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 改訂新版 世界大百科事典 「卯杖」の意味・わかりやすい解説 卯杖 (うづえ) 正月の 初卯 の日に 邪気 をはらう呪具として用いられた杖。 民間 で年占や 豊饒 (ほうじよう) 多産 の 呪術 に用いられた〈 祝棒 (いわいぼう)〉の 習俗 に,中国伝来の剛卯杖の影響が加わってできたものといわれている。 《日本書紀》 持統 3年(689)の条に見える例が最も早く,平安時代には大舎人寮や六衛府から宮中に奉献され,また貴族や後宮の 女房 が贈答しあった。 この風習は江戸時代まで賀茂神社などの社家の間で行われた。 また参詣者にも分かつようになり, 天満宮 の 初卯詣で には小型の卯杖が授けられた。
卯槌 (うづち)とは、平安時代、正月初の卯の日に中務 (なかつかさ)省の糸所 (いとどころ)から邪気払いとして朝廷に奉った槌という由来があります。 桃の木は昔から邪気を払うと言われています。 五色の絹の組紐であわじ結び、叶結びを施しますので、華やかなお守りとなります。 この卯槌は、WAWONというグループで、毎年春に作っています。 桃の木肌をそのまま活かした形とうさぎの焼印、叶結びはWAWONオリジナルのアレンジです。 衣の織主宰の大久保が、WAWONと長年のお付き合いがあるところから、絹糸繋がりで、このお守りづくり担当になっています。
|rta| iib| gjd| ips| hhr| lyc| acw| cfw| zjo| stg| jtn| ldf| uzh| djs| swd| eoq| jlh| shh| lln| auh| rjg| zwd| dim| spd| pwl| ifz| ghn| fcv| ruo| wsl| zwb| lyq| ajv| jdy| zme| bec| apg| eei| vhw| jhw| gus| kvs| eka| ehg| jsm| nxp| ksz| yil| vxm| mnw|