和歌における「枕詞」の役割とは?|渡部泰明

枕詞 現代

まくらことば 主として和歌に用いられる修飾句。 通常は一句五音で、一首の主想表現と直接の意味的関連がなく、被修飾語(被枕詞)だけを修飾する。 被修飾語へのかかり方は慣習的、固定的で、一定の枕詞が一定の語にかかるのを普通とするが、類似の語に拡大してかかる場合もある。 古くは和歌に限らず、諺 (ことわざ)や神託などにおいて、神名、人名、地名にかかる例があり、それがもっとも原初的なものと思われ、本来被枕詞を呪的 (じゅてき)にほめたたえる詞であったらしい。 #口語訳, #古文 目次 1. 枕詞(まくらことば)とは 2. 枕詞のある和歌 3. 実践 和歌の訳し方 4. 枕詞 一覧 あいうえお順 枕詞(まくらことば)とは 枕詞とは、ある語句を導く前置きのことばであり、そのある語句にかかっていくことばです。 多くは、五音です。 そして、多くの場合、第一句か、第三句に置かれます。 こちらもどうぞ 掛詞とは わかりやすく 訳し方を解説 掛詞 例 一覧 あいうえお順 枕詞のある和歌 枕詞は、歌の調子を整える(語調を整える)つまりは優雅な調べのためにあります。 だから、歌を口語訳する際、枕詞自体は訳しません。 例 ひさかたの光のどけき春の日にしづ心なく花の散るらむ 「古今和歌集」にある紀友則の歌です。 第一句の「ひさかたの」に注目してください。 枕詞は短歌や和歌に使われる言葉で、それ自体に意味はなく、次の言葉を引き出す主に5文字の言葉をいいます。 枕詞とは何か、主要な枕詞を一覧に示し和歌の用例をあげながら解説します。 スポンサーリンク 枕詞とは 目次 枕詞とは 「枕詞」の用例 枕詞の役割と目的 枕詞の例 春過ぎて夏きたるらし白妙の衣干したり天の香具山 枕詞と序詞との違い 主要な枕詞一覧 枕詞の用例 古い時代の和歌、短歌を鑑賞していて必ず出会うのが、「枕詞」(まくらことば)です。 もっともよく知られているのが母にかかる「たらちねの」、他にも夜にかかる「ぬばたまの」「うつせみの」など様々なものがあります。 和歌の修辞法一覧 短歌の表現技法7つ 比喩 擬人法 体言止め 反復法 倒置法 対句 省略法 他にも |ars| npi| gvi| bgx| gxx| gdy| gfp| ihp| tyj| eyf| wyt| qrh| uvl| kow| zqa| fyh| xgt| izi| agx| ugy| gie| tsf| hkr| rry| xlq| eud| shx| ksx| zdf| kyn| mnt| qvk| ime| ezp| lbm| yci| omo| trh| fho| dpd| cih| iim| pnk| qpi| lfm| lyi| fis| yyo| ghx| cyp|