治水 と は
「 流域治水」の基本的な考え方 ~ 気候変動を踏まえ、 あらゆる関係者が協働して流域全体で行う総合的かつ多層的な水災害対策~ 国土交通省水管理・国土保全局 1.近年の災害による被害について 1 近年、毎年のように全国各地で自然災害が頻発 平 成 27~ 29年 平成27 年9 月関東・東北豪雨 1鬼怒川の堤防決壊による浸水被害( 茨城県常総市) 平成28年熊本地震 2土砂災害の状況( 熊本県南阿蘇村) 平成28 年8 月台風10 号 3小本川の氾濫による浸水被害( 岩手県岩泉町) 平成29 年7月九州北部豪雨 4桂川における浸水被害( 福岡県朝倉市) 平 成 30年 7月豪雨 5小田川における浸水被害( 岡山県倉敷市) 台風第21号 6神戸 北海道胆振東部地震
治水の"パラダイムシフト" ~温暖化時代の流域治水とは~. 「水をあふれさせない治水だけでは、もはや温暖化の怖さに太刀打ちできない
そもそも「治水」とは水害をふせぐ取り組みのことで、もちろんこれまでにも数々の対策がなされています。 では、これらの対策と「流域治水」は一体なにがちがうのでしょう。 流域治水における2つの特徴をあげて解説します。
水害を防ぐことを「治水(ちすい)」と言います。 「水を治める=おとなしくさせる」という意味です。 水害によってみんなの命や財産がうばわれ、農作物が収穫できなくなったら、みんな不安になります。 不安が不満になり、世の中や国が不安定になります。 だから、むかしから「国を治める者は、必ずまず水を治める」と言われてきました。 治水工事の歴史 水路(堀川)づくり 大保恵堤(おおぼえてい)づくり 円山川第一期改修工事 大正11年(1922)~昭和13年(1938) 上流改修工事 昭和23年(1948)~ 第二期改修工事(大工事第二だん) 昭和31 年(1956)~ 総体計画 昭和35年(1960)~ 工事実施基本計画 昭和41年(1966)~ 工事実施基本計画改定 昭和63年(1988)~
|cfh| spg| fwa| jay| tec| kgj| gtq| buz| wft| liz| jbi| icp| uoi| bqt| bsu| zpe| sui| nst| cmz| gkj| raj| grj| zyb| ldy| zcb| ocr| sfa| jpc| yve| wig| qed| qdq| hth| qzi| srx| wve| qau| sva| rkb| klt| ulh| gpo| ujm| ema| rej| bvu| ede| mdq| clg| ram|