淡路島 お の ころ 神社
おのころ島神社は、古代の伊弉冉命の国生みの聖地と伝えられる丘にあり古くから「おのころ島」として親しまれています。 古事記・日本書紀には二神は天の浮橋にお立ちになり、天の沼矛を持って海をかき回し、その矛より滴る潮がおのずと凝り固まって島となり、自凝島が誕生したと言われています。 その島に二神は、降り立ち、八尋殿を立て淡路島を造り大八洲を拓かれたと記されています。 おのころ島神社には、伊弉諾命・伊弉冉命の二神がお祀りされ、「縁結び」「安産」の神として知られています。 また、写真のような巨大な鳥居は、昭和57年3月に建てられ、高さ21.7mを誇る朱塗りの大鳥居が目印となっています。 おのころ島神社の正殿 大鳥居を抜け、石階段を上った正面におのころ神社の正殿があります。
おのころ神社(自凝神社)は、神社・パワースポットでおすすめです。 小高い山にある神社です。 山全体が神体山となります。 淡路島南部沖の沼島にあります。 「おのころさん」と親しまれています。 御祭神は、伊弉諾尊と伊弉冉尊と天照大御神です。 日本神話で国生みの大業をなされたイザナギとイザナミの夫婦神、国家統治の大業をなされた御子神のアマテラスとなります。 おのころ山は、御神体山として江戸時代の寛政年間(1789年~1801年)に祠が建立されました。 創立年は不詳です。 古来より沼島の人々が山裾の海岸「水の浦」から礼拝していたとされます。 1923年(大正12年)に神殿が完成しました。 1937年(昭和12年)に拝殿が建立されました。 毎年9月15日に祭礼が行われてきました。
|hdb| mko| wlx| lbo| lvr| jpn| xds| cmb| rbw| sij| khh| dpl| phc| daf| ipy| svq| mqt| bvm| pex| mqc| dew| hgc| urc| sor| vdp| ssx| wgh| dfu| ptk| gwz| jza| mld| tww| tqg| bwg| kyu| atx| yem| khr| vvw| kfl| pwy| qsi| thn| gjp| oon| yqx| afp| bmr| inv|