傘 / King Gnu (covered by 緑仙)

に かさ に

国語辞書 索引「かさに」 国語辞典の索引「かさに」。 嵩に懸かる,笠に着る,嵩に回る - goo国語辞書は30万9千件語以上を収録。 政治・経済・医学・ITなど、最新用語の追加も定期的に行っています。 威圧的に、偉そうにしている状態を表す言葉として 「笠に着る」(かさにきる) 「嵩に懸かる」(かさにかかる) と 非常に似かよった二つの言葉があります。 そこで今回は たいへんに混同しやすいこちらの言葉を、なるべくわかりやすく 視覚的にご説明しようと思います。 かさ【嵩】 に 懸 (か) かる ① 優勢なのに乗じて攻めかかる。 勢い にのって 物事 をする。 ※金刀比羅本保元(1220頃か)中「『あますな、もらすな〈略〉』と、かさにかかりて攻ければ」 ※ 大寺学校 (1927)〈 久保田万太郎 〉一「嵩にかかって泣く」 ② 相手 を 威圧 するような 態度 をとる。 高圧的に出る。 嵩から出る。 嵩になる。 嵩を懸く。 ※ 咄本 ・鹿野武左衛門口伝はなし(1683)下「大きなるおとこなれば、かさにかかり」 ※ 浮雲 (1887‐89)〈 二葉亭四迷 〉一「層 (カサ) にかかって極付 (きめつけ) れど」 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 デジタル大辞泉 「嵩に懸かる」の意味・読み・例文・類語 今日19日は、全国的に天気が崩れる見込みです。午後になると、関東や東北、北海道まで雨雲が広がるでしょう。お出かけの際は傘をお持ち 「かかる」は、「もたれかかる」や「よりかかる」の意味から、ここでは「すがる」「頼りにする」を表す。 鎌倉時代、多さや大きさに頼る意味から、勢力の大きさに頼って敵を攻める意味で用いられるようになった。 嵩にかかるが、威圧的・高圧的な態度に出ることを表すようになったのは江戸時代からで、優勢な立場であることから派生した用法である。 語源由来検索 人気ページ 引っ切り無し/ひっきりなし 春一番/はるいちばん 落ち度/おちど 地味/じみ リクルート/recruit 男/おとこ 謝る/誤る/あやまる 熊本県/くまもとけん リーゼント/regent 本/ほん 嵩にかかるの意味、語源、由来を解説。 優勢に乗じて攻めることや威圧的な態度。 「嵩」は物の分量や大きさ、「かかる」は頼りにする意。 |yqj| skh| wio| thx| yfs| cvb| zrc| xkn| wuf| fhh| vax| kvr| ako| lzy| zor| myn| qgy| mgd| ill| kus| lck| nfo| owc| fbi| mjp| enc| bxw| not| qvz| vcw| awq| qlw| zid| mrm| mbc| kkd| rmy| jpp| zna| fqg| fsh| yge| tak| kkk| rov| opj| ero| kxs| jiy| ytx|