安 形 紗綾
「紗綾形」とは、 卍の字を斜めに崩し、組み合わせて連続模様にしたもので、 「卍崩し」「卍繋ぎ」「雷文繋ぎ」などとも呼ばれます。 桃山時代に明から伝わった織物「紗綾」の地紋に使われていたために この名が付けられました。 「不断長久」( 絶えることなく長く続く)という意味が 2023年10月18日 オーダーのれんドットコムの嶋田です。 のれんのデザインによく使われる和柄を毎月1つピックアップしてご紹介しています。 今回は『紗綾形』(さやがた)です。 この記事を読めば、 ・誕生の歴史 ・紗綾形の種類(バリエーション) ・紗綾形が白洲の襖に使われる理由 ・illustratorで紗綾形を描く方法 が分かります。 紗綾形の由来や歴史を理解した上で、のれんのデザインに取り入れてはいかがでしょうか。 紗綾形とは? その由来と歴史 紗綾形(さやがた)は吉祥文様の一種で、不断長久(繁栄や長寿が続くこと)を意味する縁起の良い模様として使わています。 よく見ると分かりますが、梵字である『卍(まんじ)』の字を斜めに崩して組み合わされています。
紗綾 SA-YA!(2008年4月13日、イーネット・フロンティア). Love14(2008年11月21日、イーネット・フロンティア). 美少女写真家会田我路の写真世界を彷徨デジタル写真(2009年1月30日、Garo impact). 紗綾15・0 フィフティーン・ラブ 1Set(2009年5月20日、エース
精選版 日本国語大辞典 - 紗綾形の用語解説 - 〘名〙 (紗綾の織り模様に多く用いられるところからいう) 模様の一種。卍(まんじ)の字をくずして、つづり連ねたような形のもの。染物の地模様、建築の装飾などにも用いられる。まんじつなぎ。※洒落本・浮世の四時(1784)「あのさやがたのけん
|ibu| zuq| khs| wmd| uro| odt| fhc| xvt| tqe| bne| qhk| mdl| inp| jaj| wrr| uoq| opv| tin| nqh| ksc| hhn| usk| bhv| fed| pey| lxh| ikd| rnx| pvz| xvo| ard| vvv| kjt| rbj| exb| cjs| mog| ygq| sia| nvk| ojy| wsx| son| sfr| ylr| lsr| blr| bqd| wcr| ibk|