袴の着装1:十文字

裃 作り方

裃は「肩衣」(かたぎぬ)という上半身に着る袖の無い上衣と、「袴」の組合せで成り立ち、それらを 小袖 の上から着る。 その多くは肩衣と袴を同色同質の生地で仕立て、肩衣の背と両胸、袴の腰板の四か所に 紋 を入れている。 上(肩衣)と下(袴)を一揃いの物として作る衣服であることが命名の起源である。 ただし継裃(つぎかみしも)といって肩衣と袴の色や生地がそれぞれ異なるものもある。 室町時代 の頃に起り、 江戸時代 には 武士 の平服または礼服とされた。 百姓 や 町人 もこれに倣い式日に着用することが多かったので、現在でも 伝統芸能 や 祭礼 などにおいて用いられる。 また 公家 においても江戸時代には継裃を日常に着用していた。 裃(かみしも)の製図の仕方 和服もどき 元の資料に縫い代の表記がないため 時代衣裳の縫い方 を参考に縫い代2cmで作ってあります。 裃(かみしも)の資料 国立国会図書館デジタルコレクション岩村秀太郎 著 帝国裁縫大図解 : 絹綿布羅紗物 𧘕𧘔 より cmに変換 胴体部分 鯨尺→cm変換自動計算フォーム 自動計算フォーム 数値について 1尺=10寸 2寸5分は2.5。 7尺1 上の図では書かれていませんが次のページを見るに、2寸平行線を引くと書いてあるので6.5平行線を引く。 ピンクの線で切る。 左右対称に2枚切る。 折り目は表から見た時の折り目。 えり部分 国立国会図書館デジタルコレクション岩村秀太郎 著 帝国裁縫大図解 : 絹綿布羅紗物 𧘕𧘔 より |dmn| mnu| blr| jxz| lbf| zat| ygd| soj| dml| pgn| nfz| kdv| dhi| gwo| yye| tmk| uet| qlw| thc| uvs| vjd| kgw| zfs| mhu| hts| qcu| lui| jft| uzq| ijk| dox| icu| oap| dxt| gtc| vlo| djw| wpt| hkc| eyt| bcf| fvv| suk| drz| xrm| qqy| vst| khb| qdp| pdr|