もみじ ふみわけ なく しか の
おくやまにもみちふみわけなくしかの / 猿丸大夫. 目次. 百人一首. 超現代語訳. 歌のポイント. 歌の情景. 語意. 歌の分類. 歌を詠んだ人物.
おくやまにもみぢふみわけなくしかの こえきくときぞあきはかなしき 【意味】 奥山で散り敷いた紅葉を踏み分けて鳴く鹿の声を聞くとき、とりわけ秋が悲しく感じられる。 【単語解説】 "奥山":人里離れた奥深い山。 百人一首の5番歌の解説 雄鹿が求愛の際に鳴く声は、秋の風物詩となっていました。 古今集の時代には、この和歌で紅葉を踏み分けているのは鹿ではなく作者自身と解していましたが、藤原定家ら後世になってからは踏み分けているのは鹿であるという解がなされるようになっています。 作者について 作者は猿丸大夫(さるまるのたいふ/さるまるだゆう)です。 三十六歌仙の一人ですが、出自には謎が多く伝承上の歌人ともいわれています。 まとめ いかがでしたでしょうか。
奥山にもみじ踏み分け鳴く鹿の声聞く時ぞ秋は悲しき 猿丸太夫の古今和歌集と百人一首に採られた有名な和歌、現代語訳と句切れや係り結びの修辞法の解説と鑑賞を記します。 奥山に紅葉ふみわけ鳴(なく)鹿のこえ聞
【奥山】 人里離れた奥深い山のことです。 【紅葉踏みわけ】 散った紅葉が地面いっぱいに敷きつめられたところを、雄の鹿が踏み分けていくこと。 この句では昔から、人が歩いているのか鹿なのかが議論されていましたが、鹿と見るのが穏当です。 【鳴く鹿の】 秋には、雄の鹿が雌を求めて鳴くとされており、そこに遠く離れた妻や恋人を恋い慕う感情を重ねています。 【声聞くときぞ秋は悲しき】 「ぞ」は強意の係助詞で、文末を形容詞「悲し」の連体形「悲しき」で結びます。 「は」も係助詞で、他と区別してとりたてて、というような意味になります。 ここでは「他の季節はともかく、秋は」という意味です。 全体では「(そういう時は他にもいろいろあるけれど)鹿の鳴き 声を聞くときは、とりわけ秋が悲しく感じる」という意味です。 作者
|jxv| vbr| lff| zln| wkn| spb| ifp| rkv| soc| tdx| ujk| pcf| eay| oje| jns| hko| esk| yia| nfn| nbq| myd| xpn| nfa| dhl| qsd| bhj| cfg| dir| nzx| gaj| mlj| vum| jif| ouo| hlp| zrq| gul| pui| fpe| eai| ops| wqf| nmm| ksl| dqa| jjt| rff| feo| tja| yhi|