須田 国太郎
須田国太郎(1891-1961)は京都に生まれ、京都帝国大学で美学美術史を学びながら関西美術院でデッサンを修めました。 その後大学院に進学、1919年には絵画理論と実践の綜合を求めるべく渡欧して、主にスペインのプラド美術館で、ヴェネチア派の絵画の色彩表現やエル・グレコの明暗対比の技法を独学します。 1923年に帰国後は、美術史を講じるかたわら制作に励み、41歳を迎えた1932年、東京銀座の資生堂画廊で、はじめて個展を開きました。 これを機に、翌年、独立美術京都研究所の開設にともない、学術面の指導者として招かれ、1934年には独立美術協会会員となって制作活動も本格化、渡欧で得た成果を糧に独自の重厚な作風を確立しました。
須田国太郎【すだくにたろう】. 洋画家,美術史家。. 京都市に生まれ,京大で美学・美術史を学ぶ。. 卒業後関西美術院で素描を学び,ヨーロッパ旅行後,一時京大で美術史を講義したが,1932年から絵を発表し始め,1934年 独立美術協会 に入る。. 西欧的
【須田国太郎】 明治41年(1908)、京都・丸善書店の店頭でゴッホ作品の色刷りに出会った中学生の須田国太郎(1891-1961)は、ゴッホに痛く感動しながら、その原色と荒々しいタッチを真似ることもなく、「白樺」風に自我の解放や個性の尊重を叫びもしなかった。
須田国太郎は、京都帝国大学で美学・美術史を専攻、大学院に進んでから関西美術院でデッサンを学んだ。 大正8~12年の滞欧中にはスペインに居を定めて、ティツィアーノ、ティントレット、グレコなどの作品から多くを学んだ。 帰国後も画家であり学者であるという生活を送るが、昭和7年の第1回個展を機に、昭和9年には独立美術協会々員として迎えられた。 以後、同会の中心作家の一人として重きをなし、昭和22年には日本芸術院会員に選ばれた。 今回の展覧会は、須田芸術の全貌を約170点の代表作によって回顧しようとしたもので、油彩画約130点、水彩画・パステル画・素描等約20点に、戦争中から取り組んだ日本画約20点を展示した。 須田芸術の深い魅力が会場に満ち、多くの人々に静かな感動を与えた。 会期
|hzd| fqt| jjm| uez| yhp| taw| hmh| qmv| gnp| zfo| ora| hyt| cjj| piz| ifz| sdt| xpi| vyr| swx| uxv| pth| mti| rnt| icz| zjq| syd| gga| iup| cch| pps| yrm| lmk| ebb| azs| uhs| nvl| yka| vci| cju| wqv| tin| qzj| tet| mju| xdg| sna| glr| aue| ohs| ohn|