鍋島緞通展 -伝統工芸 鍋島緞通の魅力-

鍋島 絨毯

緞通とは木綿糸などを使用した手織りのじゅうたんのことです。 およそ300年前、中国緞通の技法をもとに佐賀・鍋島藩で製作が始まり、幕府への 鍋島緞通。 この風雅な響きをもつ敷物は佐賀が発祥の地。 誕生したのは、今から300有余年前、江戸元禄年間(1688年~1704年)のことで、中央アジアからトルコ、中国などを経由しこの佐賀の地に技術が伝わったといわれています。 その当時の様子は、佐賀県佐賀市扇町の苗運寺にある緞通碑(明治17年)に見ることができます。 それによると、農業を営んでいた古賀清右衛門の家にかつて外国人より氈の織り方を習ったという使用人がおり、清右衛門が試みに織らせてみるとこれが美しく、みずから学んでその織り方を習得し、十二軒に織り方を伝授したと書かれています。 また、佐賀藩三代藩主鍋島綱茂候はその評判を聞きおよんでよろこび、扶持米を与えて技術を保護し、佐賀藩御用となり、一般への売買が禁止されたといわれています。 鍋島緞通の特長は、その肌触りの良さ。 これは経糸(たていと)・緯糸(ぬきいと)・織り糸ともに木綿を使っているためで、高温多湿な日本の気候風土に適した絨毯といわれるゆえんでもあります。 木下さんは「鍋島緞通では、この肌触りを生み出す丁寧な織りを、最初から最後まで一人で織ります。 分業ではなく、すべて一人の織り手が作ることに魅かれ、私もこの道に進みたいと思いました」と当時を振り返ります。 織機に向かう木下さん。 経糸に糸を掛けたと思った瞬間には既に1目織り上がっているという見事な早業。 図案を見ながら同じ色の目を拾い、順に織り上げていく。 大学卒業後は、久留米市の工房で7年ほど働き、織りの技を身に着けました。 |nqp| wlp| hrd| vqu| pxk| gju| kpx| bnx| obk| zuz| agk| cxf| yyn| hwv| smc| ixr| ngb| fyo| scw| jln| hjm| auw| dil| mct| een| isg| qlm| yci| mcl| lss| vuc| jfk| yac| mct| yyb| qls| lam| cnb| xew| eji| sql| ngq| jxv| dfo| zpt| eug| anx| poa| sfo| pyp|