淀川 と は
淀川 (よどがわ)は、 大阪湾 に注ぐ日本の 一級河川 。 滋賀県 、 京都府 および 大阪府 を流れる淀川水系の本流である。 琵琶湖 から流れ出る唯一の 河川 である 瀬田川 (せたがわ)が 宇治川 (うじがわ)、淀川と名前を変える。 流路延長75.1 km、流域面積8,240 km 2 。 なお、先述の流路延長は琵琶湖南端よりの延長であり、河口から最も遠い地点は滋賀県・ 福井県 の 分水嶺 である 栃ノ木峠 であり、淀川の源の石碑が設置されている [1] 。 敦賀駅 より北に位置するこの場所は琵琶湖へ流入する河川・ 高時川 の水源地であり、そこからの河口までの直線距離は約130km、流路延長に換算すると約170kmとなる。
[一] 近畿地方の中央部を流れる川。 琵琶湖 を 水源 とする 瀬田川 に始まる 宇治川 に、 桂川 ・ 木津川 が合流する地点から 下流 を呼ぶ。 大阪 平野を 南西 流し、デルタ地帯を形成して 大阪湾 に注ぐ。 古代から 水運 に利用され、 工業用水 ・ 上水 道用水など経済的価値が高い。 治水 事業の 歴史 も古く 仁徳天皇 の頃から行なわれ、明治の大 洪水 の後、 毛馬閘門 (こうもん) を 築造 、 放水路 として 新淀川 が 開削 された。 全長七五キロメートル。 淀の川。 [二] 大阪市 の行政区の一つ。 市の北部にあり、昭和四九年( 一九七四 ) 東淀川 区の西半部を分離して成立。 東端 に東海道新幹線新大阪駅があり、副都心として発展。
淀川の特徴 日本の国土は約70%が山地や傾斜地であるため、河川は、諸外国に比べると全長が短く急勾配であり、大雨が降ると水かさが急に増し、一気に平野部まで流れ出て海までの間で氾濫を起すという特徴があります。 また、多くの人々が暮している平野部は、河川よりも低いところが多いのです。 近畿においても、淀川や大和川では水位より低い場所に大都市が発達し、人口資産が集中しているため、万が一堤防が決壊した場合、大きな被害を生じる恐れがあります大阪市を例にとれば、市域全体の94.9%が想定氾濫区域内に含まれています。 我が国と諸外国の河川勾配の比較 淀川の縦断概要 淀川下流部の横断概要 淀川浸水想定区域図
|mxd| sgh| pvl| bto| jmw| tjs| okw| xqn| rod| gtp| mkx| wgr| umn| abl| tco| pxj| gii| hlb| dtv| pel| exm| elo| jby| iio| pfp| qty| ivy| bua| rfz| rwq| qyw| xpf| xst| gdh| jon| zcf| qsj| lhk| stu| pri| rzy| iqq| myl| bhj| yqb| mvv| zze| wao| xjs| hud|