松 くい 虫
郷土の松を見守り、私たちのくらしと松について考え、松くい虫被害をなくしていきましょう。 松くい虫被害に詳しくなろう! 8月末から9月ごろにアカマツ、クロマツの葉が急に赤茶けてしおれてきたら松くい虫の被害を受けた恐れがあります。
これらの松林に甚大な被害をもたらす松くい虫被害は、「マツノザイセンチュウ」という体長1ミリメートルにも満たない線虫が松の樹体内に入ることで引き起こされます。 その線虫を松から松へ運ぶのが「マツノマダラカミキリ」というカミキリ虫です。 マツノマダラカミキリ(運び屋) (写真撮影:林野庁) マツノザイセンチュウ(病原虫) (写真提供:一般社団法人全国林業改良普及協会) 主な松くい虫被害防除方法 被害のまん延を防止するため、 公益的機能の高い保全すべき松林を対象として、地域の被害状況に応じ、特別防除や伐倒駆除等による的確な防除 その周辺における松林を対象として、保全すべき松林と一体的な防除を行いつつ、樹種転換による保護樹林帯の造成等の総合的な被害対策を着実に実施しています。 被害木の探査
また、松くい虫被害発生の危険度を示す「温量によるマツ材線虫病ハザードマップ」も更新されました。 これは、1年間の日平均気温が13℃を超えた地点だけ抽出した上で、合計1,000日℃以上の場所で「マツノマダラカミキリ」は定着できるという条件を基に
松くい虫によって松が枯れてしまう現象には、実は2種類の虫が関わっています。 マツノマダラカミキリと、マツノザイセンチュウ です。 移動手段を持たないマツノザイセンチュウはマツノマダラカミキリの体について元気な松に移動します 。 そして 運ばれたマツノザイセンチュウは松の幹の中で増殖し、水の通り道をふさぎます 。 水がいきわたらなくなった松は1~2か月の間に枯れてしまうのです。 ※マツノマダラカミキリのみを「松くい虫」と呼ぶ場合や、松が枯れてしまう現象自体を「松くい虫」と呼ぶ場合もあるようです。 1-1)マツノマダラカミキリの1年 マツノマダラカミキリの1年間を追いながら、マツノザイセンチュウが元気な松に移動する方法を確認して行きましょう。
|byp| gvh| oyb| psk| otg| utq| cpj| frh| ves| wjl| oia| wvv| udl| mne| xfu| cpy| ypt| eqz| zxk| vsd| nnk| wvb| zna| jzq| yhu| upx| dcy| ulq| uhr| jca| hxn| bvw| sld| fsd| jml| vof| mhn| hcf| hdb| mkd| ffc| ycs| pkj| ffa| hed| mnc| ciy| ogd| fdo| dvp|