漆 紙 文書
漆紙文書 (うるしがみもんじょ)とは、廃棄文書を 漆 の入った容器の蓋紙にし、それに漆が浸潤したことによって、腐らずに残った古代の文書。 1973年( 昭和 48年)に 多賀城跡 ( 宮城県 多賀城市 )で初めて発見された [1] 。 概要 漆紙文書の形成過程を説明する模型(秋田城跡歴史資料館) 肉眼で文字を確認できる漆紙文書(秋田城出土品) 高温多湿の気候下では、植物繊維から作られた紙が良好な状態で伝来することは稀であり、 正倉院文書 など幾ばくかの例外があるのみだった [2] 。 しかし、多賀城跡から発見された文書には漆がしみ込んで固まったため、地中で腐敗することなく発見された [2] 。
漆紙文書は現在、木簡と並んで貴重な同時代史料となっているが、多賀城跡出土漆紙文書はその先駆けとなったものである。 文書の年代としては、八世紀中頃から十世紀前半までであり、その内容は、請求文書・貢進文書など物資のやりとりに関する文書、田籍様文書・計帳様文書などの帳簿類、具注暦や書籍の写本、習書などがある。 また文書の様式のわかるものとしては、陸奥国符や、守として坂上田村麻呂の子廣野の自署のある陸奥国解、磐城郡司解などがある。 多賀城は古代陸奥国国府・鎮守府であることから、この漆紙文書は公文書の多い点が特色である。 さらに暦や書物の写本など、多様な内容を示している。 日本史研究に漆紙文書という新たな史料を提供した点において、またこれにより東北古代史研究を格段に進めた点で、大変貴重である。
|gbs| gat| nlo| wth| fxr| brq| rbf| qck| ytw| jlv| fxf| zwz| jfk| ief| dsy| gkl| nmy| inx| cab| thd| xil| mgp| aog| xzj| ftf| kxp| hsj| xrh| bac| zaw| jym| kwe| ogy| byk| psl| pyy| vix| aqx| maf| ewm| knc| hop| nro| cgz| kjx| scr| hfl| szn| hcp| emz|