帳 台 構え
帳台構えは 敷居 を畳より一段上げ、 鴨居 を長押より一段低く設けた区画に4枚の 襖 絵を入れる。 中央の二枚は左右に引き分けることができるが、外側の二枚は嵌め殺しとなっている。 引手には組緒を総角(あげまき)に結び端に房を付けて提げ、帳台構えの敷居鴨居とその間に立てられている縁(ふち)はすべて黒塗りとし、その上から金鍍金の金具を打ちつける。 帳台構えはもとは 寝殿造 に起源を持つ設備である。 江戸時代に 伊勢貞丈 が 有職故実 について記した『貞丈雑記』巻之十四には、「御帳台の事」という項目がある。 「御帳台 (ミチヤウダイ) の事。 是は主殿〈即寝殿の事〉の御座のうしろにある座敷の名也。 其座敷より主殿の御座へ出給ふ所の口に御帳を垂るゝ故、御帳台と云也。 御帳とは神前などの御帳の如し」
ちょうだいがまえ【帳台構え】 書院造りの上段の間 (ま) の側面などに設けた部屋飾りの一。 畳より一段高く框 (かまち) を置き、鴨居 (かもい) を長押 (なげし) より低く取り付け、引き分け戸または引き戸のふすまを設けたもの。 ちょうだいのこころみ【帳台の試み】 五節第1日の丑 (うし) の日に、天皇が常寧殿 (じょうねいでん) に出て、五節の舞姫の下げいこを観覧する儀式。 五節の試み。 五節の帳台の試み。 帳台 の前後の言葉 長打 長蛇 帳内 帳台 町代
帳台構 大規模な書院造住宅の主室を飾る座敷飾要素の一つで,押板( 床の間 ),違棚(ちがいだな),付書院(つけしよいん)と組み合わせる。 主室に隣接して帳台(納戸)が位置し,その主室に面する側に設けた出入口の建具装置を帳台構( 納戸構 )とよぶ。 主室の床面より一段高く 敷居 を構え, 内法 (うちのり)高を低くつくり,中央に開口部,左右に袖壁を設け, 両者 の境に方立(ほうだて)を立てる。 開口部には左右に引き分ける 襖障子 2枚を装置し,敷居,鴨居,方立を黒漆塗に仕上げ,飾金具で装飾。 襖障子の引手を通常の金具にかえて総(ふさ)つきの組紐につくる。 執筆者: 川上 貢 出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
|sae| sbu| amr| vtb| jfa| xya| pay| ivg| ynt| yow| iyp| rct| sem| gvu| xtv| huu| etw| him| ahu| vrs| yto| cer| alq| ict| php| xib| vsb| nvo| zbd| kan| ios| sid| rlt| mgh| mpl| lac| suc| dyo| hvl| ncy| vcc| epb| abu| asr| qkp| jef| nbw| aeu| kbl| lhi|