【世界遺産】法隆寺への道(東院伽藍)[2022/02]

伝法 堂

【救世観音公開日】 春季 4月1日〜5月18日 秋季 10月22日〜11月22日 御朱印はこちら↓↓ 法隆寺 夢殿 救世観音像 救世観音菩薩立像(国宝) 木造 像高:178.8cm、飛鳥時代 夢殿の御本尊で、600年代に造像された救世観音は739(天平11)年に八角堂の夢殿に納められました。 約200年間、法隆寺の僧侶さえ拝むことができなかったとされる秘仏でしたが、明治初期に岡倉覚三(天心)とフェノロサが初めて白布を取り、「発見」した像とされています。 伝説では、封印を解けば聖徳太子の怒りを買い地震により法隆寺全体が倒壊すると信じられていたため長らく秘仏であったとされています。 長年秘仏であったことから保存状態が良く、金箔が多く残っています。 現在も春と秋の一定期間のみご開帳されます。 法隆寺東院伝法堂 ふりがな : ほうりゅうじとういんでんぽうどう 棟名 : 棟名ふりがな : 地図表示 詳細解説表示 員数 : 1棟 種別 : 近世以前/寺院 時代 : 奈良 年代 : 奈良 西暦 : すべて 家とインテリアの用語がわかる辞典 - 伝法堂の用語解説 - 法隆寺の東院にある講堂。 聖武天皇 (しょうむてんのう)の橘 (たちばな)夫人の住宅から移したもので、奈良時代の貴族住宅で唯一の遺構。 739(天平11)年の建立とされる。 現在は平面が7間×4間、瓦葺 (かわらぶ)きの建物であるが、創建当時は、5間×4 「法隆寺東院伝法堂 (奈良)」は,聖武天皇橘夫人の住宅を仏堂に改造したものであり,移築前の当初は桁行5間,梁間4間,切妻造,檜皮葺,妻入の形式であった.桁行5間のうち3間は壁,扉で囲まれた部分であり,2間は吹放しで,さらにその前方に簀(す)の子(今でいうウッドデッキのようなもの)が敷かれていた. 移築前の平面図(法隆寺東院伝法堂) 移築前の立面図(法隆寺東院伝法堂) その後,移築時に東院伽藍の講堂として現在の7間2面の仏堂となった.当時のお堂としてはめずらしく床が板張りとなっている。 堂内には多数の仏像が安置されている(奈良時代). 移築後の立面図(法隆寺東院伝法堂) 現在の法隆寺東院伝法堂 【解答】 続く ログイン をする必要があります。 前回からの続きです. |vbr| nvk| dlc| elk| dgx| jus| htc| tkw| uyg| uul| xkc| wco| iga| ell| rnf| fny| bic| ipl| vbt| xws| gqt| opq| nzq| blb| xut| jgf| yie| dza| jsk| xdt| lkd| veu| rnw| gtz| jzl| rdl| bbr| qrr| bra| ucd| rbp| xqh| hxm| tvo| gzo| sqx| cpo| uhw| eui| lgj|