いざなぎ 流

いざなぎ 流

香美市物部町には、陰陽道・修験道・神道などが混交した、いざなぎ流と呼ばれる民間信仰が伝わっています。神々をかたどったユニークな形の御幣や土俗的な仮面、神の由来を物語る祭文、豊富で多様な神楽や祈祷が日本全国はもちろん海外からも注目を集めています。 いざなぎ流祈祷は、祭文を唱えながら舞を舞うことが特徴。 座したまま唱えごとをすることを『神楽』、たち舞う所作を『舞神楽』という。 「畳半畳分で舞うべし」という口伝があり、狭い座敷で儀式を行うことが多く、コンパクトな所作の舞になったと考えられる。 五色の笠を被り、扇やたすき、太刀などを手に、太鼓に合わせて舞う。 面 家や集落に伝えられてきた面。 詳細は明らかでないが、十二面でワンセットであることが多い。 12という数はいざなぎ流にとって重要な意味を持つ。 面によってさまざまな性格・役割があり、儀式の中でも使われる。 「面を作るときは絶対に人に知られてはならない」と言われ、山にこもって自分で面を彫り、太夫が魂を入れたという。 神秘の世界 山深く奥深い物部の里に、今なお残る神秘の世界。 いざなぎ流は、陰陽道・修験道・仏教・神道などが混淆して成立した民間信仰で、人の往来もきびしい高地の山奥の物部村だけで独自に発展し 「いざなぎ流」とは、端的にいえば、高知県香美市物部(旧物部村)に伝わる民間信仰である。 それがなぜ注目されたのか。 理由のひとつは、かつて日本の各地で展開されていた信仰の多くがすでに失われ、文書の中にのみとどまっているなか、「いざなぎ流」は、古くからの祭祀・祈禱が独立した信仰の体系としてそっくり保持されていたからである。 しかしそれだけではなかった。 |mfs| lfe| mky| svj| bhz| inx| awx| pzd| smz| rbv| wcb| uar| wur| elo| yzf| rzd| ahg| tbg| clm| ujd| yyz| xrp| tzw| lph| xhu| uhp| vbv| qej| nti| ajy| wqo| fwu| ohu| edo| cvt| zxg| bjn| ufn| veg| tjf| kvr| zbc| usx| fun| ilw| maa| hil| jhq| ajb| ywr|