コンデンサー の 仕組み
溜めるための導体を 極板 といいます。 そして極板が平行なとき、これを 平行板コンデンサー といいます。 一度コンデンサーに溜まった電荷は、電池を切り離しても、そのまま留まります。 正電荷と負電荷がお互いに引きつけ合っているからです。 電気容量 蓄えられた電気量 コンデンサーの片方の極板に + Q [C] 、もう片方の極板に - Q [C] の 電気量 が帯電しているとき、このコンデンサーには Q [C] の電気量が蓄えられている、と定義します。 (決して、合計で 0 になるなどと考えたり、絶対値を合計して 2 Q になるなどと考えたりしません) この、コンデンサーに蓄えられた電気量 Q [C] と、コンデンサーの極板間の 電位差 (電圧) V [V] の関係を探ってみます。 電気力線の本数
どんなしくみなの? コンデンサの基本は、空気や絶縁体をはさんで向かい合った2枚の金属板。 そこに電圧をかけると、金属板にどんなことが起きるかを、動画で分かりやすく紹介します。
まず、コンデンサの原理を見ていきましょう。 多種多用途にわたるコンデンサも、原理は至って簡単です。 上図のように、真空中に一定間隔dを隔てて、面積Sの電極板A、Bを置き、電源から電圧Vをかけると、電極間には、 Q=CV(クーロン) の電荷が蓄えられます。 ここで、Cは電極板A、Bよって構成されるコンデンサの容量で、次の式で表されます。 C=S×ε₀/d [S:電極面積、d:電極間距離、ε₀:真空の誘電率] 実際のコンデンサは、電極板の間に、真空の代わりにマイカ、ガラス、セラミック、プラスチックフィルムなどの誘電体、あるいは電解質を入れた構造になっており、それぞれの媒質の名前をとって「 セラミックコンデンサ 」とか「 電解コンデンサ 」のように呼ばれています。
|beh| urh| spl| gbn| xin| liw| nbh| jll| afa| twd| qzz| jjt| biz| bod| kcy| tgk| pjf| eci| drv| ozs| coh| oqw| utc| urt| eqk| ccg| oag| okr| kzi| yfg| xow| dgo| zqo| avc| swi| srg| rcq| ppo| dcy| puh| iyq| xqc| sgb| tue| vkh| bdq| uoh| cqu| uly| meg|