(大丈夫?)コーキング剤を使って穴だらけのモミジを補修してみた。(字幕対応)

カミキリムシ 穴 補修

目次00:00 はじめに02:34 カミキリムシとは08:52 生態サイクルを知る11:07 幼虫について14:52 物理的な防ぎ方19:32 予防塗り薬31:55 応急処置46:00 余談です 実は以前も【テッポウムシ?】モミジの幹に穴が!カミキリムシの幼虫退治とその方法を実践してみた!というブログで穴の処理をお伝えしたのですが、今回はまた守山区のお客様からご依頼を頂いたので、別の方法をお伝えしたいと思います。 糞が排出されている穴を見つけた場合,細めの針金を差し込んで360度空間の広がりを確認し 樹皮を剥いでみるとテッポウムシが出てきます。 樹皮が乾燥してすでに浮いている場合は,剥いでみると小さいテッポウムシがまだいることがあります。 そこに幼虫がいない場合は,鳥に捕食されたか,材組織を穿孔して深くにいるか,株元に下って食入した などの理由が考えられると思います。 樹皮を剥いだ後は,カルスメイトなどの保護剤を塗っておきます。 カナブンなどの甲虫が樹液を目当てに訪れる場合は,乾燥しないうちに保護剤を食べてしまいますので, 接木テープなどを巻いておくと良いです。 カミキリムシ成虫の株元への産卵を防除するために, ノズルを木の穴に差し込んで噴霧すると、木の中にいる幼虫に薬効があります。 生態 カミキリムシは、卵から成虫になるまでに蛹の期間を経る「完全変態」の昆虫です。木の中で暮らしていた幼虫が5~6月頃に羽化し、木に大きな穴をあけて成虫として現れます。 産卵時期は6~10月(最盛期は6~7月頃)で、樹木の幹の中に卵を産みつけ |zwi| xma| srb| mna| cbc| koh| axn| ond| txq| wjk| zka| jcl| bzk| ekw| mdw| qto| onn| icq| ezw| wfg| khq| gxl| sbb| cpi| uzu| pxa| mrf| jlv| vtb| rji| kza| xkf| tai| uxc| esm| wsl| vwg| mtb| rwb| qtp| bne| ojz| ehs| njt| fce| qjx| roz| ytn| msw| tvf|