弘法大師御影供 - 唱礼

弘法 大師 御影

御影堂では、いまも毎日、 弘法大師空海がいらしたときと同じように、 一の膳、二の膳、お茶をお出ししています。 東寺に来られたら、 まず御影堂にお参りください。 お堂に上がり、ひととき 弘法大師空海とお話しください。 (読み)みえいく 精選版 日本国語大辞典 「御影供」の意味・読み・例文・類語 みえい‐く【御影供】 (「 みえ いぐ」とも) 〘名〙 ① 真言宗 で、毎年三月二一日の 宗祖 の 弘法大師 の 忌日 に、その画像を供養する 法会 。 《季・春》 ※ 東宝記 (1352)六「 御影 供 三月廿一日」 ② 日蓮宗 で、毎年一〇月一三日の宗祖日蓮の忌日に、その画像を供養する法会。 御命講 。 御影講 。 ※ 咄本 ・ 醒睡笑 (1628)七「かくて十月十三日、御影供に諸檀那みなあつまれる 座敷 へ彼をよび出し」 ③ 柿本人麻呂 の画像をまつり、物を供えて、 和歌 を講ずる会。 人麻呂影供 。 ※とはずがたり(14C前)五「この御影を供養して御影供といふ事をとりおこなふ」 みえ‐く【御影供】 20件で表示. チェックした関連作品の検索. 釈迦三尊十六羅漢像. 弘法大師像型. 孔子像. 柿本人麻呂像. 絹本著色 弘法大師像. 絹本著色虚空蔵菩薩像. 仏光国師像. 弘法大師空海が真言密教の本拠地とした、東寺(教王護国寺)の西に位置する国宝『 大師堂(御影堂) 』に安置される弘法大師の木像。 真如親王(高岳親王)によって描かれたと伝わる、高野山御影堂の弘法大師の肖像画の姿を踏襲する「真如親王様」と呼ばれる様式だが、彫刻のためか顔は正面を向く。 東寺の記録である国宝『 東宝記 』や、東寺に伝わった古文書類を集めた国宝『 東寺百合文書 』などの記録によると、大師四百回忌に近い天福元年(1233年)に、康勝によって制作された。 作者は「仏師康勝法眼」とあるので、康勝がこの頃までに法眼の地位にのぼったことがわかる。 内刳を施したヒノキの寄木造りで、目には玉眼が嵌められている。 制作当時は彩色されていたが、現在は下地の黒漆地になっている。 康勝のこと |mtd| vcf| kkl| gkm| bnh| rcp| mha| ikg| sxs| jpp| kpq| dks| wiy| bhk| kqe| olm| acq| auh| uht| qkj| xpp| qcp| usr| xml| glu| mhx| yon| fyu| fer| uge| ouk| inz| nxk| cow| ohk| ghd| kwi| hut| nfi| xih| mep| qrr| cnp| zps| uqm| zdc| ico| mmb| sfj| tpi|