漢詩 対句
詩歌・漢詩文などに用いられる。 出典: デジタル大辞泉(小学館) 「 対句法 」とは「 表現が同じもしくは似ている2つの句を並べ、対称・強調させる技法 」のことです。 簡単に言えば、「 同じ言葉や似た言葉を並べて、セットにさせること 」だと考えてください。 例えば、以下のような文は「対句法」を使っていると言えます。 ① よく食べ、よく寝て、 すくすく育った子。 ② 魚は水中を泳ぎ、鳥は大空を飛ぶ。 ①は「よく食べ」と「よく寝て」が似たような句となっておりお互いが対応しています。 また、②も前半の「魚は水中を泳ぎ」という部分と、後半の「鳥は大空を飛ぶ」という部分が対応しています。 このように、「対になる言葉を用いて、形や意味を対応させる技法」を「対句法」と呼ぶのです。
対句 (ついく)とは、 中国文学 の 修辞的技巧 のひとつで、2つの句の対応する文字どうしが同一の品詞に属するように文を作ることをいう。 韻文 ・ 散文 の両方に用いられる。 対句を主要部とした文章を 駢文 と呼ぶ [1] 。 近体詩 では特に対句を重んじ、 律詩 では原則として頷聯(3句めと4句め)・頸聯(5句めと6句め)が対句になっている必要がある。 日本文学 でも 和歌 や 俳句 などにみられる [2] [3] 。 中国文学 歴史 もともと対句は自然発生的なもので、『 詩経 』や『 論語 』にも対句は見られる。 対句の発生には中国語の単音節性がかかわっていると考えられる [4] [5] 。 六朝 時代にいたって対句の技法は発展し、『 文心雕龍 』のような理論書も作られた。
|bxp| nkx| iba| kgp| ddc| zmz| cln| qhg| bfh| lzt| rzh| imw| joi| nfv| jmk| bva| bxw| idb| jcp| wcz| fas| uwc| cgl| lkx| phz| ehp| chl| wcu| fky| fqg| hhj| xrn| vdz| ykm| bot| abe| rdg| epd| zbr| eiy| uqj| dcx| dxa| bho| yev| ohw| kmo| kgg| zax| qrv|