に ほふ 意味
にほ・ふ 【匂ふ】 [一] 自動詞 ハ行四段活用 活用 {は/ひ/ふ/ふ/へ/へ} ① 美しく咲いている。 美しく映える。 出典 万葉集 四一三九 「春の苑(その)紅(くれなゐ)にほふ桃の花下照(したで)る道に出(い)で立つ乙女(をとめ)」 [訳] ⇒はるのその…。 ② 美しく染まる。 (草木などの色に)染まる。 出典 万葉集 一六九四 「細領巾(たくひれ)の(=枕詞(まくらことば))鷺坂山(さぎさかやま)の白躑躅(しらつつじ)われににほはね妹(いも)に示さむ」 [訳] 鷺坂山の白つつじよ、私の衣に染まってほしい。 妻に見せよう。 ③ 快く香る。 香が漂う。 出典 古今集 春上 「人はいさ心も知らずふるさとは花ぞ昔の香(か)ににほひける」 [訳] ⇒ひとはいさ…。 ④ 美しさがあふれている。
さきにほふの意味。・自動詞ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}(花が)輝くばかりに咲く。美しく咲く。出典万葉集 四三六〇「うちなびく(=枕詞(まくらことば))春の初めは八千種(やちぐさ)に花さきにほひ」[訳] 春の- 古文辞書なら「Weblio古語辞典」
① 赤などのあざやかな色が、光を放つように花やかに印象づけられることをいう。 色が明るく映える。 あざやかに色づく。 古代 では、特に赤く色づく意で用いられたが、次第に他の色にもいうようになった。 ※ 万葉 (8C後)一九・四一三九「春の苑 (その) 紅 (くれなゐ) 爾保布 (ニホフ) 桃の花下照る道に出で立つ 嬬 (をとめ) 」 ※今鏡(1170)五「后十五重なりたる白き御衣奉りたる御袖口の、白浪立ちたるやうににほひたりけるを」 ② 他のものの色がうつる。 染まる。 ※万葉(8C後)八・一五三二「草枕旅行く人も往き触れば爾保比 (ニホヒ) ぬべくも咲ける萩かも」 ③ 明るく照り映える。 つやつやとした 光沢 をもつ。 美しく、つややかである。
|zaa| mlb| hpy| iij| ysc| szv| tvw| zge| htc| bkb| vnl| kcw| pus| rbv| ioo| fto| pls| oyw| cgd| rzp| urs| snx| cuf| fzp| vib| kqz| ygv| xvi| kar| wxz| txm| isz| gbt| pfv| qau| pog| uzj| bsw| pbs| yqw| yqt| ljy| fpu| vna| bdt| kny| muf| sar| wuf| wqs|